「LGBT理解増進法」とは、どんな法律? これまでと変わること&変わらないこと、企業がすべきことは何か

6月にLGBT理解増進法案が国会で可決・成立しました。今後、政府が基本計画や指針を策定することになっているため、詳しいことはそちらを待ってからということになりますが、法律の概要や現時点で伝えられることを解説します。

G7広島サミットに向けて、LGBTQの人権保護に関する政策提言を行なう「Pride7(P7)」サミットが史上初めて開催されました
LGBTQの人権保護に関する政策提言を行う「Pride7(P7)」サミット

6月16日に「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案(以下、LGBT理解増進法)」が国会で可決され、23日に公布、施行されました。

そもそもLGBT理解増進法とは、どんな法律なのでしょうか。成立したことによって変わること、問題点、企業に求められることは何でしょうか。詳しく解説します。
 

そもそも、「LGBT理解増進法」とは? どういう法律なのか

LGBT理解増進法とは、LGBTQへの理解を広げるための社会的な取り組みの基本理念を定めた「理念法」です。性の多様な在り方を互いに受け入れる共生社会の実現を目指すべく、国や自治体の役割、企業や学校の努力などを定めていますが、罰則はなく、あくまで「努力義務」とされています

ですから、この法ができたからといって、人々の日常生活に何か影響を及ぼすことは特にない、ということです。実際に、法案提出者の新藤義孝衆議院議員は、国会にて「個々人の行動を制限したり、何か新しい権利を加えたりするものではない」と答弁しました。

基本理念が記された第3条の一部を要約すると、「SOGIを理由とする不当な差別はあってはならないものであるとの認識の下に、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを旨として行われなければならない」とされています。

ちなみに、SOGI(ソジ)とは、Sexual OrientationとGender Identityの頭文字をとった言葉で、性的指向および性自認を意味します。法律の原文は「性的指向及びジェンダーアイデンティティ」とされていますが、ジェンダーアイデンティティとはいわゆる性自認のことを指します。

この法律が成立した今、変わることがあるとしたら、職場や学校で性の多様性への理解を促すような取り組み、相談体制の整備が全国津々浦々に広がりを見せるだろうということです。
 

企業に求められるのは、従業員への普及、啓発、理解促進

企業にとって影響がありそうなのは第6条と第10条(第2項)です。要約すると、事業主が性の多様性に関し、「従業員への普及啓発、就業環境の整備、相談の機会を確保すること」、また「従業員が理解を深めるための情報の提供、研修の実施、就業環境に関する相談体制の整備などに講ずるよう努めること」がうたわれています。

これにより、全ての企業に対してLGBTQ施策が推奨されることになりました。しかし、あくまでも努力義務であり、罰則はありません。


>次のページ:「“全ての国民”が安心して」物議を呼んでいる第12条の内容とは?
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    「あれは全て私がやりました!」 わが社の“承認欲求モンスター”をどう扱うべきか?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    実写ドラマ版『【推しの子】』絶賛レビュー! 齋藤飛鳥が完璧で究極の「星野アイ」だった理由

  • 世界を知れば日本が見える

    「民主主義の崩壊」兵庫県知事選、なぜ“陰謀論”が広まったのか。日本が「選挙×SNS」を対策できないワケ

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅