58歳パート男性、年収168万円。年金暮らしの父親と2人暮らし。田舎の癒しを求めて帰郷したが……

All About編集部は、現在実家暮らしをしている人を対象に「実家暮らし」に関するアンケート調査を実施。生活の実情をはじめ、年収や貯金などについても聞きました。本記事では、父親と2人で実家に暮らす58歳男性のエピソードを紹介します。


実家暮らしを選ぶ理由はさまざま。経済的な理由から実家暮らしを選び、時間的なゆとりは得たものの、人間関係が広がらず孤独を感じてしまう人もいるようです。

All About編集部は、2023年5月29日~6月12日の期間、現在実家暮らしをしている人を対象にアンケート調査を実施。毎月の生活費や貯金額、実家暮らしをしている理由などを聞きました。

今回は、山口県下関市在住・58歳男性のエピソードを紹介します。
 

回答者のプロフィール&実家の状況

回答者本人:58歳男性
在住:山口県下関市
家族構成:親1人、自分
世帯年収:自分168万円(親の厚生年金は不明)
実家の間取り:1軒家(土地付き)
職業:パート
 

毎月の生活費や貯金額は?         

実家に入れている生活費:5万円(交際費も含まれる)
毎月のお小遣い:0円
毎月の貯金額:0円
貯金総額:約800万円

総務省統計局が発表した「家計調査報告 家計収支編(2021年)」によると、35~59歳男性の1カ月の平均消費支出は18万9753円です。そのうち、住居費の平均は2万9396円。ただし、家賃などは地域や条件によって異なるため、住居費を除いた約16万円程度が回答者の属性に近い平均生活費ということになります。

実家を出る予定の有無を聞くと「ない」とし、その理由には「父親が高齢なため」と回答。親の介護を見据え、将来的なことを考えて実家暮らしを選んでいるようです。
 

恋愛や結婚願望がないのは「還暦前で他人を巻き込みたくない」から

実家暮らしを選んだ具体的な理由には「都会生活(大阪市)が進学と就職で長かったので精神障害になった、田舎の癒しを求めて帰郷することにした」という事情があったことを明かし、さらに「長男であることから父親の心配が具体的になってきたから」と続けました。

また、今のところ恋愛や結婚願望は「ない」と回答。その理由として「50代(還暦前)なので他人を巻き込みたくないから」と明かしました。

実家暮らしで苦労しているのは「都会生活(大阪市)時代の人脈を活かした付き合いや生活ができない」こと、かつ「帰省しても地元の旧友と接点が無くなってしまったこと」なのだそうです。家族以外の人間関係の部分で悩みを抱えているようですね。


※回答者のコメントは原文ママです
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方