海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン 第17回

ヨーロッパのジェンダーレストイレ最新事情! 「小便器は差別の象徴だ」と炎上する展開も?

性的少数者にとどまらず、異性の介護者や子連れの利用者など、従来の男女別トイレで不便を感じていたあらゆる人たちに向けた新たなトイレのあり方が、議論されています。筆者が暮らすヨーロッパにおいても、さまざまな視点で議論が続いています。

トイレマークの下に“意外”な文字列が……!

男性用をオールジェンダー向けに改造したバーゼル大学のトイレには、「オールジェンダー」の文字とともに「MIT PISSOUR(小便器あり)」との注釈が!

 

よく見ると小便器が! “元”男性トイレの再利用

バーゼル大学にあるオールジェンダートイレの内部。“元”男性トイレ。名称だけを変更して使用されている
 

“元”女性トイレを「全性別用」としてリユース

バーゼル大学のオールジェンダートイレ内部。こちらも同じく、“元”女性トイレをそのまま全性別用としてリユースしている


>本文に戻る
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ