「a busybody」はどういう意味? 「忙しい体」からイメージしよう【英語クイズ】

すぐに使えるフレーズや単語を紹介する「英語クイズ」です。今回のお題は 「a busybody」。どのような表現なのでしょうか? じっくりと考えてみてください!

答え:おせっかいな人、余計な口出しをする人

正解は、「おせっかいな人、余計な口出しをする人」でした。

「busybody」を、それぞれの単語の意味 「busy:忙しい」と 「body:体」に分けてから、再度くっつけてイメージしてみてください。

体が忙しい人、つまり「おせっかいな人」「余計な口出しをする人」という口語的表現になります。周囲の状況にいつもアンテナを立てている人は忙しいですね。同じ意味で「overstepping」も使えます。

例文:She's such a busybody, always meddling in other people's affairs.
(訳:彼女は本当におせっかいで、いつも他人のことに首を突っ込んでいる。)


執筆者:松永つむじ
ライター、オンライン家庭教師。予備校や学習塾で、幼児から社会人まで幅広く英語を指導し、20年以上。会話に出てくるちょっとしたフレーズを「イメージ」から解説します。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ