
金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。夫婦2人でやっと暮らしていけるという人も多いようです。
現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All About編集部が実施したアンケート調査から、愛知県在住63歳女性のケースを紹介します。
回答者の情報
こちらの女性は、既婚で子どもあり。現役時代のピーク年収は20代の頃の450万円で、現在の貯蓄額は500万円。63歳時点の年金額(老齢基礎年金、老齢厚生年金、個人年金などの合計)は月1万円ほどで、その額には「満足していない」と回答しています。
63歳女性の年金平均額は?
厚生労働省が発表した「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)の平均年金受給額は月額14万5665円。63歳女性の平均値を見ると5万1206円。63歳時点の年金額である月1万円は、平均より少ないといえます。


「もし夫がいなくて、独身だったら……」
年金額に満足していない理由として、「もらう前の見込み額がだんだん少なくなり、受給開始年齢もどんどん引き上げられました。60歳で全額もらえると楽しみにしていましたが、いざもらえる年になったら62歳までもらえず 、62歳からも一部のみ。全額もらえるのは65歳からです」と語る女性。「今は夫がいるからまだ暮らしていけますが、もし独身だったら、途方に暮れていると思います」とも話しています。
「個人年金とかもっと一生懸命やっておけば」
現役時代の後悔について伺うと、「個人年金などを、もっと一生懸命やっておけば、いざという時に役立ったかもしれません」と回想する女性。これまで貯金以外の対策を行っていなかったことを悔やんでいるようです。
「このまま家と一緒に古びていく方が良いかとも」
現在の年金暮らしで工夫している節約術を伺うと、「なるべくお風呂はまとまって入る、使用していない電気のスイッチは切る。ご飯は多めに炊いて、あとはレンジでチンするなどの工夫はしています。買い物もチラシを見て安いときに多めに買う、クーポンを使う、余分には買わない、など。何軒かスーパーをハシゴして、安いものだけを買うように頑張っています」とのこと。
今後については「もしお金が大量にあったら、家を改築したいとずっと考えています。築50年の親の代から住んでいる家なので、あちこちメンテナンスが大変になってきているのです。でもこの年から建て直しとなるとあと何年住むか分からないし、ローンも組めないしと思うと、このまま家と一緒に古びていく方が良いかとも思っています」と語ってくれました。
【おすすめ記事】
・年金は月12万円、貯蓄2500万円だけど「夫が亡くなってから……」70歳女性が語る年金暮らしのリアル
・月10万円の年金で貯蓄ゼロ、66歳女性が語る年金暮らしのリアル「安いものばかり買い……」
・月22万円の年金で貯蓄300万円「老後のことは考えていなかった」74歳男性が語る年金暮らしのリアル
・月16万円の年金で貯蓄5000万円でも「ちょっと生活が苦しいと感じる」63歳女性が語る年金暮らしのリアル
・月19万円の年金で貯蓄3300万円でも「トイレの便座の電源を抜いて節約」66歳男性が語る年金暮らしのリアル