新綱島駅のデザインに見る綱島の歴史



第2次世界大戦後の一時期は、東京の奥座敷と呼ばれた温泉の街でもあった綱島。新駅開業で、未来へ発展する「和モダン」の街なのだ。
ますます複雑になる列車運行計画

東急新横浜線は、日吉駅を出ると、すぐに地下に潜り、新横浜駅に至る。新横浜駅は2面3線となっていて、列車の折り返しができる構造だ。直通列車のほか、新横浜駅止まりの列車も運転される。
羽沢横浜国大駅は、2019年11月30日に開業し、ひと足早く相鉄・JR直通線の駅として機能している。2023年3月18日以降は、相鉄・東急直通線の駅にもなり、羽沢横浜国大~西谷間は2系統の電車が入り乱れて走ることになる。

相鉄・JR直通線は、武蔵小杉、大崎を経由して渋谷や新宿に至る1系統だけであった。今回開業する相鉄・東急直通線は、東急東横線・副都心線を経由して渋谷・新宿・池袋から東武東上線に至るルートのほか、東急目黒線・南北線を経て埼玉高速鉄道とつながるルート、さらには都営三田線を経由して日比谷や大手町と直結するルートも新設される。運行ルートの多様性はJR直通線以上のものがあり、利用者に与えるインパクトは比べものにならない。