「ビスケット」と「クッキー」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるビスケットの豆知識

2月28日はビスケットの日! アメリカのビスケットとイギリスのビスケットの違いなど、「違いの分かる人」になれるビスケットの豆知識をご紹介します。

2月28日はビスケットの日! 全国ビスケット協会によって、1980年に制定されました。


今回はアメリカのビスケットとイギリスのビスケットの違いなど、「違いの分かる人」になれるビスケットの豆知識をご紹介します。
 

画像出典:いらすとや

 

なぜ2月28日がビスケットの日なのか

2月28日がビスケットの日になっているのは、日本のビスケットの歴史に由来しています。


江戸末期、水戸藩士の柴田方庵が、外国人向けに作られていたビスケットを「保存できる食糧」として注目。長崎留学中に製法を学び、1855年2月28日、同じ水戸藩の萩信之助に「パン・ビスコイト製法書」を送りました。


これが、日本でビスケットが作られたことが明確に分かる最も古い記録です。この日にちなんで、2月28日がビスケットの日に制定されました。

 

「ビスケット」と「クッキー」の違い

ビスケット(biscuit)とは、小麦粉を主原料とする焼き菓子で、主に固めのものを指します。「2度焼いたパン」を意味するラテン語が語源です。


一方のクッキー(cookie)も、同じく小麦粉を主原料とする焼き菓子の総称。「小さなケーキ」を意味する中世オランダ語が語源です。


日本においては、高級品とされていた「クッキー」という名称で安価なビスケットを売ると消費者に誤解を与えると懸念した全国ビスケット協会が、1971年に「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」を制定。


規約では「ビスケットの中でも手作り風の見た目で原材料中の糖分と脂肪分の合計が40%以上のものがクッキー」と定義されています。


なお、イギリスではどちらもビスケットと呼び、アメリカではどちらもクッキーと呼びます。

 

イギリスとアメリカのビスケットの違い

上述の通り、イギリスのビスケットは日本のビスケットと同じ焼き菓子を指します。
 

一方、アメリカのビスケットは、イギリスのスコーンのような速成パンのこと。動物性のバターを使うスコーンに比べて、植物性のショートニングを使うため油気が少なくあっさりしているのが特徴です。


日本でもケンタッキーフライドチキンがこのタイプのビスケットを販売しているので、馴染み深い方も多いはず。ただ、ケンタッキーのビスケットはドーナツのように穴が空いていますが、一般的なアメリカのビスケットにこのような特徴はありません。


これは日本のケンタッキー独自の形。日本発売開始の1987年当時、穴はありませんでしたが、熱が均一に通らないことで形がいびつでした。それを避けるための解決策として、穴を開けるようになったのが始まりです。


形の美しいものを食べてほしいという、日本らしい気遣いから生まれた形だったんですね。


【おすすめ記事】
「おむすび」と「おにぎり」は違う? 「おにぎらず」の元祖は誰? 【おむすびの豆知識】
「かまぼこ」は元々「ちくわ」だった!? 人に教えたくなる「かまぼこの豆知識」
「ココア」と「チョコ」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるココアの豆知識
「バター」と「マーガリン」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるマーガリンの豆知識
猫と人間はどっちが速い? 「サザエさん」はドラ猫に追いつける? 【猫の豆知識】


 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか