初代「iPhone」がオークションで数百万円、日本未発売の端末は何が画期的だったのか

未開封の初代iPhoneが、海外のオークションで高額落札される事例が相次いでいるようです。なぜ初代iPhoneがそれだけ人気なのか、現在のスマートフォンに与えた影響とその性能をあらためて確認してみましょう。

日本だけでなく、世界的に高い人気を誇っている米アップルの「iPhone」シリーズ。そのiPhoneが世に登場してからおよそ16年が経過していますが、それだけ歴史を刻んだこともあってかここ最近、初代iPhoneに関する話題が海外で出てきているようです。
 

それは未開封の初代iPhoneがオークションに出品され、高額で落札されているというもの。海外での報道によると、2022年にオークションサイトの「LCG Auctions」で出品された未開封の初代iPhoneが、3万ドル(約400万円)で落札されたそうです。2023年2月にも新たに同サイトで初代iPhoneの未開封品が出品されており、確認したところ2023年2月16日時点での最高入札額は1万8505ドル(約248万円)でした。

「LCG Auctions」に出品中の初代iPhone(出展:LCG Auctions

このiPhoneの落札価格がいくらになるのかも気になる所ですが、未開封品とはいえ一般販売されていたスマートフォンにそれだけの値段が付くこと自体かなり異例といえます。なぜ初代iPhoneがそれだけ高い評価を受けているのか、今となっては知らない人も多いのではないでしょうか。
 

初代iPhoneの何が画期的だったのか

アップルが初代iPhoneを発売したのは2007年のこと。当時のCEOである故スティーブ・ジョブス氏が「電話を再発明する」と宣言し、従来の携帯電話とは全く異なる形状の端末を投入したことで、世界的に大きな注目を集め現在のスマートフォン市場の基礎を作ったとされています。
 

実際、初代iPhoneの特徴は本体前面をほぼ3.5インチのディスプレイが占めており、ボタンといえば「iPhone SE」シリーズに搭載されているホームボタン1つだけ。当時、携帯電話といえば電話をかけるためのボタンが多数備わっているのが当たり前という中にあって、現在のスマートフォンに通じるシンプルなデザインは非常に大きなインパクトを与えたのです。

初代iPhoneとほぼ同じ形状の「iPhone 3G」。3.5インチのディスプレイにホームボタン1つだけと、当時としては非常にシンプルで画期的なデザインだった

ですが実はアップルがスマートフォンを生み出した訳ではなく、それ以前からモバイル通信機能を搭載し、タッチ操作でインターネットなどが利用できるスマートフォンと呼ばれる端末はいくつか存在していました。実際日本でも、PHSを展開していたウィルコム(現在はソフトバンク)の「W-ZERO3」シリーズなどがスマートフォンとして人気を博したことがあります。

iPhone以前にもスマートフォンはいくつか提供されており、日本でもウィルコムの「W-ZERO3」シリーズが人気を博したことがある

ではなぜ初代iPhoneがスマートフォンの礎とされているのかというと、当時としては非常に画期的だったインタフェースでスマートフォンの在り方を再定義したからこそでしょう。
 

それまでのスマートフォンはディスプレイを押して反応する感圧式のタッチパネルを採用し、ペンを用いて操作するのが一般的でしたが、初代iPhoneは指で操作することを前提に、ディスプレイに触るだけで反応する静電式のタッチパネルを採用して操作性を大幅に改善。さらにその反応の良さを生かして、指を払う「フリック」や2本指を使った「ピンチイン」「ピンチアウト」などの操作を取り入れ、Webサイトや地図などを狭い画面でも扱いやすくしたことが、スマートフォンの広がりに大きく貢献したわけです。


>次ページ:実は日本で販売されていない初代iPhone

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『マインクラフト/ザ・ムービー』が、ゲーム原作映画として「大正解」を叩き出した3つの理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?