「メンズバレンタインデー」もあるって知ってた? 「違いの分かる人」になれるバレンタインデーの豆知識

2月14日はバレンタインデー! 日本と海外のバレンタインデーの違いや、幻の記念日「メンズバレンタインデー」など、「違いの分かる人」になれるバレンタインデーの豆知識をご紹介します。

2月14日はバレンタインデー!


今回は、日本と海外のバレンタインデーの違いなど、「違いの分かる人」になれるバレンタインデーの豆知識をご紹介します。
 

画像出典:いらすとや

 

日本と海外のバレンタインデーの違い

バレンタインデー(Valentine's Day)とは、主に欧米のキリスト教圏で実施されている、カップルが愛を祝うイベントのこと。
 

諸説ありますが、西暦269年のこの日に、恋人たちの守護聖人として崇敬されていた聖バレンチノが殉教したことに由来しているとされています。恋人や家族など親しい人に、花やケーキなど様々な贈り物をすることが習わしとなっています。


一方、非キリスト教圏である日本では、海外と異なる「女性が男性にチョコレートを贈る日」という独自の発展を遂げました。起源は諸説ありますが、1935年2月に発行された英字新聞に、神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が掲載したものが日本初のバレンタインチョコレート広告とされています。


当初は「愛の日(夫婦の日)」でしたが、1958年にメリーチョコレートカムパニーが「年に一度、女性から男性への愛の告白を」という広告を出しました。これが日本式のバレンタインの起源といわれています。


1970年代後半ごろには全国的なイベントとして定着し、恋愛感情を伴わない「義理チョコ」や、男性からの返礼である「ホワイトデー」も登場。さらには同性間の「友チョコ」、男性から女性への「逆チョコ」、自分で食べる「自分チョコ」など多様化していきました。

 

定着しなかった「メンズバレンタインデー」

このように現在では多様化していますが、元々は「女性から男性へ愛を伝える」のが日本式のバレンタインデーです。


その逆で、男性から女性へ愛を伝える「メンズバレンタインデー」もあるのはご存じでしょうか。1991年、下着メーカー団体である日本ボディファッション協会によって制定された記念日で、日付はホワイトデーの半年後である9月14日に設定されました。


しかし、この記念日は全く定着しませんでした。おそらくその原因は、男性から女性に「下着」を贈る日にしてしまったからでしょう。下着を贈って愛を告白するなんて、関係性ができていないとセクハラですもんね……!

 

韓国にはバレンタイン派生の記念日が毎月ある!

そんなホワイトデー止まりの日本に対して、お隣・韓国には多くの恋の記念日があり、いくつかは韓国ドラマに登場するほど定着しています。


まず4月14日はブラックデー。バレンタインで恋人ができなかった人が黒い服を着てヂャジャン麺など黒いものを食べる日。さらに5月14日には、上手くいっているカップルが薔薇を贈りあうローズデーと、逆に恋人ができてない人が黄色いものを食べるイエローデー。


明暗分かれる2通りの記念日が用意されている徹底ぶりです。


その他、キスをしてもよい6月のキスデー、銀食器を贈りあう7月のシルバーデーなど、1年間すべての14日に恋の記念日が設定されています……! 韓国の恋人たちは、記念日が多くて大変ですね。
 


【おすすめ記事】
ファミマでしか買えない「ニコアンド」のバレンタインギフト登場! 高センスでまたも人気の予感
松屋銀座でしか買えない限定チョコもお目見え! 2023年バレンタインの注目は「日本人パティシエ」
LINEに「バレンタイン」背景エフェクト登場! 「義理チョコ」「予定なし」と入力すると……?
2023年バレンタインは手作り派が6割超。「映え」「かわいい」よりも重視することは?
【2023年】バレンタインチョコレートの予算にも世相が……2022年と比較


 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「職場恋愛なんて絶対できません」コンプラ配慮で後輩をランチにすら誘えない。出生率1.2の日本の現実

  • AIに負けない子の育て方

    中学受験の難化で高い壁も。共働き家庭が、泥沼の受験にしないために知っておきたいこと

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    「国産はちみつ」と「中国産はちみつ」の違いとは? 色・味・他の国との違いも徹底比較してみた

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    「自分には困らないけど、観光客には不便だと思う」在住歴25年のタイ人男性が語る、日本の利点と不便さ