【ダイソー】ハサミ不要の「手で切れる緩衝材」を使ってみた! 本当に手で切れる?

ダイソーで、ハサミ不要の緩衝材を発見。本当に切れるのでしょうか? 早速使ってみましょう。

ダイソーの「手で切れる緩衝材」

ダイソーには、メルカリの梱包で使える便利なグッズがたくさん売っています。その中でも最近筆者が気になったのが、ハサミ不要の緩衝材。本当に切れるのでしょうか? 早速試してみました。
 

手で切れることのメリット

メルカリ梱包において「手で切れる」のは大きなメリット

食器や化粧品など、衝撃を受けるとダメージが大きいものは、発送時に緩衝材での保護が必須となります。一般的な緩衝材は手で切ることができないのでハサミを使いますが、梱包に手間をかけたくないと思ったら、この切る作業も面倒に感じてしまうもの。その手間が省けるのは、便利ですよね。
 

実は梱包材に関しては、緩衝材だけではなくテープ類でも「手で切れる」のは大きなメリットになります。梱包途中で作業の手を止めてハサミを使うのは、ちょっとしたストレスになります。「そんなことで?」と思われるかもしれませんが、作業の流れを止めたくないユーザーにとっては、「手で切れる」ことは大きなメリットです。
 

「手でまっすぐ切れる」緩衝材。本当に切れる?

ダイソーの「手で切れる緩衝材」はマス目状になっている​​​​​​

ダイソーの「手で切れる緩衝材」は一般的な緩衝材と何が違うのかというと、マス目状になっていることです。
 
太い線と細い線がある

空気が入っている小さな袋が8つで1ブロックになっていて、それを囲うように太めの線が入っています。この線があることで、ハサミを使わずに緩衝材を切り取ることができるというわけです。
 
太い線のところは、切れ目が入るとスッと切れる
実際に太い線を使って手で切ってみました。切り出す時に多少力が必要で、スパッと切ることができずに、切り口が雑になることがあります。でもいったん切れ目が入ると、手でスーッと切ることができます。
細い線の方は切れ目が乱れてしまうこともある

太い線ではないところでは、手できれいに切るのは難しいかもしれません。スッと切れないので力が必要ですし、写真のように切れ目が乱れてしまいます。この場合は、ハサミで切った方が手っ取り早いかなと思いました。
 

「30×100センチ」サイズにも着目したい

ダイソーの「手で切れる緩衝材」のサイズは30×100センチ
ダイソーの「手で切れる緩衝材」のサイズは、30×100センチです。フェイスタオルよりも少し大きいくらいのサイズ感といえます。
大皿はギリギリのサイズになってしまう
幅が30センチあれば本や漫画、スマートフォンなどは包めますが、大きめのお皿になるとギリギリになってしまうことも少なくありません。
100センチあるから、大皿をぐるっと包める

そこで注目したいのが100センチの長さです。これだけの長さがあるので、お皿をぐるっと包めます。もはや「手で切る」必要はなくなるのですが、サイズに着目すると実はとても絶妙なのではないか? と思ってしまいます。
 

ダイソーの「手で切れる緩衝材」は1つ110円(税込)。店舗によって異なるものの、メルカリの梱包材コーナーに置かれています。使い方には少し注意が必要ですが、梱包の手間を少しでも減らすには、このような梱包グッズを取り入れるのも良さそうですね。


【おすすめ記事】
メルカリ対応! ダイソー「ダンボール箱」を使って分かった意外な注意点とは?
ダイソーで買えるメルカリ梱包用60サイズの「ダンボール箱」。どの重さまで耐えられるか検証してみた
ダイソーの「梱包エアマット」はメルカリの梱包におすすめ! どんなモノが包める?
メルカリの梱包にも! ダイソーの「テープカッター付き梱包用テープ」を使ってみた
100均で買えるメルカリ用の梱包材。セリアの「発送用クッション封筒 小物サイズ」はネコポスで使えない!?

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『教皇選挙』を見る前に知ってほしい5つのこと。実は「中間管理職」が頑張る「密室サスペンス」だった

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選