「好きなおせち料理」ランキング! 2位の「だて巻き」や「数の子」を抑えた1位は?

All About編集部では、12月12~21日、全国20~70代の男女145人を対象に「おせち」についてのアンケートを実施。その中から「好きなおせち」ランキングを発表します。2位の「だて巻き」や「数の子」を抑え1位に選ばれたのは? 本文ではそれぞれの由来なども紹介しています。

新しい年のお祝いとしてお正月に食べる「おせち料理」。重箱に五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災など、いろいろな願いを込めた料理を寄せ盛りにしたものが一般的です。

「好きなおせち」ランキング、1位は?

All About編集部は12月12~21日、全国10~70代の男女145人を対象に「おせち料理についてのアンケート」を実施。その中から、「好きなおせち」ランキングについて紹介します。

 

第2位(同率):だて巻き(46票)

2位は、「だて巻き」でした。
 

卵と魚のすり身に砂糖を加えてふっくらと焼き上げただて巻きは、江戸時代の「伊達者(だてしゃ)」の姿に似ていることから名付けられました。もともとは、長崎の卓袱(しっぽく)料理「カステラかまぼこ」がルーツだそうです。
 

回答者のコメントを見ると、「普段食べないものだから。特に伊達巻はめったに食べない甘い卵焼きだから(30代女性/北海道)」や「甘くてふわふわの食感が好きだから(30代女性/兵庫県)」といった声が寄せられています。甘くてふんわりした食感が人気のようです。

 

第2位(同率):数の子(46票)

同率2位には、「数の子」がランクイン。
 

だししょうゆの上品な味付けと、コリコリプチプチとした食感がクセになる数の子。ニシンの卵巣を使っていることから、「二親(ニシン)」という当て字で読み、両親の長寿を祈願する食べ物として親しまれたそうです。
 

コメントでは、「数の子を食べるとお正月を実感できます(50代女性/愛媛県)」や「プチプチしていて触感が好きだから(30代女性/愛知県)」といった声が寄せられています。「お酒のおつまみにちょうどいい」といった意見もありました。
 

第1位:栗きんとん(64票)

1位は、「栗きんとん」が獲得。
 

甘露煮にした栗を、サツマイモや栗で作った餡とあえた栗きんとん。クチナシを加えるとより鮮やかな金色になり、漢字では「金団」と書くことも。その見た目から、金運上昇を願う料理として、おせちに添えられるようになりました。
 

選んだ人のコメントを見ると、「栗きんとんと伊達巻はスイーツ感覚で食べられて好きです(30代女性/神奈川県)」や「子供の頃から甘いものが大好きで、おせちの中の栗は何よりのごちそうでした(40代女性/東京都)」といった声が寄せられています。

※コメント内容は回答者個人の意見です

>10位までの全ランキング結果を見る


【おすすめ記事】
「子どものころ好きだったおせち」ランキング! 2位「伊達巻き」を抑えた1位は?
「作るのが面倒だと思うおせち」ランキング! 3位「昆布巻」、2位「栗きんとん」、1位は?
手作り派? 購入派? 「おせち料理の用意方法」をアンケート調査してみた
「子どものころ苦手だったおせち」ランキング! 2位「数の子」、1位は?

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方