イタリアに「ミラノ風ドリア」は存在しない!? 「違いの分かる人」になれるドリアの豆知識

10月29日はドリアの日! ドリアはイタリア料理ではない、ドリアとリゾットの違いなど、「違いの分かる人」になれるドリアの豆知識をご紹介します!

10月29日はドリアの日! ドリアを考案したサリー・ワイルさんが来日した日にちなんで、ホテルニューグランドが制定しました。


今回は、ドリアとリゾットの違いなど、「違いの分かる人」になれるドリアの豆知識をご紹介します!
 

画像出典:いらすとや

 

ドリアはイタリア料理ではない

実は、ドリアは日本生まれの洋食メニュー。1930年ごろ、横浜ホテルニューグランド開業の際に招かれたフランス料理シェフのサリー・ワイルさんが考案しました。


体調を崩した欧州の銀行家のために即興で提供した、バターライスに芝エビのクリーム煮とベシャメルソースをかけ、オーブンで焼き上げたものが原型とされています。


いちばん最初に作られたドリアは、海老ドリアだったんですね。ドリアという料理名も、16世紀に活躍した海軍提督アンドレア・ドーリアにちなんだものだそうです。

 

ドリアとリゾットの違い

ドリアは、先述の通り日本生まれの洋食メニューであり、ピラフなどの炊いてある米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼き上げるもの。


一方のリゾットはイタリア料理で、生米をブイヨンなどで味付けしたスープで煮込んで炊き上げるという違いがあります。


なお、日本のお寿司屋さんにカリフォルニアロールがないように、本場イタリアの一般的なレストランのメニューにドリアはありません。大人しくリゾットを注文しましょう……!

 

ミラノ風ドリアは何がミラノか

ドリアといえば、イタリアンレストランチェーン『サイゼリヤ』の人気メニューである「ミラノ風ドリア」が有名ですが、ドリアは日本生まれのメニュー。それがなぜ「ミラノ風」なのか。


ミラノ風ドリアは、ターメリックライスにホワイトソース、ミートソース、粉チーズを加えて焼き上げたもの。元々はサイゼリヤの従業員が食べていたまかない料理を商品化したもので、当初は「ミートグラタン」と呼ばれていました。


ところが、メニューが増えて間違えやすくなったため、名前を変更することに。その際、ミートソースがイタリア・ボローニャ地方発祥であることにちなんで、ボローニャに近い「ミラノ」の名前を取ったそうです。


「ボローニャ風ドリア」でいいじゃないかと思ってしまいますが、それだとボロネーゼソースと間違えてしまうから、あえてミラノにしたのかもしれませんね。


また、ターメリックライスを使うところが、サフランライスを使うミラノ料理「ミラノ風リゾット」に見た目が似ていることも理由だそうです。


日本生まれの洋食メニュー、ドリア。ぜひこの機会に、食べてみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】
「1番おいしいと思うサイゼリヤのメニュー」ランキング! 2位「半熟卵のミラノ風ドリア」、1位は?
「1番好きなサイゼリヤのメニュー」ランキング! 2位「小エビのサラダ」に倍以上の差をつけた1位は?
【意外な事実】洋食の定番「ドリア」はイタリア料理? フランス料理?
「ナポリ風」と「ローマ風」のピッツァは何が違う? イタリア料理の豆知識
「バター」と「マーガリン」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるマーガリンの豆知識

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ

  • AIに負けない子の育て方

    首都圏の中学受験「今年も厳しい」 志願者数増の人気校に見る、“難関大進学”ではない納得のニーズ