「メルカリShops」と鳥取県がコラボ! カニや地ビールなどの特産物がメルカリで買える

9月15日から「メルカリShops」に鳥取県公認のお店が登場しています。どんな取り組みなのでしょうか?

メルカリShopsと鳥取県がコラボした「メルカニShops」(出典:メルカリ、以下同)

「メルカリShops」を運営するソウゾウは9月15日、鳥取県と連携したプロジェクトを開始したと発表しました。メルカリShopsに鳥取県公認のお店「メルカニShops」が出店して、特産物を販売しています。キックオフイベントの様子を伝えつつ、プロジェクトの中身を紹介していきます。
 

メルカリShops、全国初の自治体とのコラボ

鳥取県の平井伸治知事もリモートで参加

9月15日に行われたキックオフイベントには、鳥取県の平井伸治知事もリモートで参加。同県の力の入れ具合を感じました。
 

ショップ名に入っている「メルカニ」とは、「メルカリ」と「カニ」をかけたもの。なぜ「カニ」なのかというと、鳥取県はカニの水揚げ量が日本一なのです。失礼ながら、筆者は北海道がトップなのかと勘違いしていたので意外でした。またカニの消費量も日本で1番なのだそうで、カニをたくさん食べる人が多い県でもあります。そのような背景があり、鳥取県の意気込みを感じる「メルカニShops」がオープンしました。
 

鳥取県公認の店舗

鳥取県の特産物を販売

メルカニShopsは鳥取県公認ということもあり、信頼度も高くなりそうです。カニだけではなく地ビールと地酒の飲み比べセットや焼き肉セットなども販売しています。
 

掲載するショップの選定基準を聞いたところ、県の農林水産部と情報交換をしたり、イベントやキャンペーンに出店したり、事業者に出品希望を確認して決定しているそうです。

ソウゾウの石川佑樹CEOはカニを購入

ソウゾウの石川佑樹CEOは、メルカニShopsがオープンしてすぐにカニを購入。メルカリShopsを通して、地域の特産物をネット販売することで、地域の活性化を目指していくとのこと。鳥取県を皮切りに、他の自治体とのコラボにも期待が持てそうです。
 

自治体がメルカリShopsを活用するメリットは?

自治体がメルカリShopsとコラボするメリットは大きく2つあります。
 

■ネットショップの開設が容易
独自にネットショップを作ろうと思ったら、サイトの構築や決済システムの導入など手間がかかります。その点メルカリShopsを利用すれば、すでにあるシステムを使うことができます。ITの知識やノウハウがなくても、コストをかけずにショップを作れるというわけです。
 

■メルカリが集客してくれる
メルカリShopsの商品はメルカリの画面でも閲覧できます。独自に集客をしなくてもすでにメルカリを利用している約2000万人のユーザーに届けることが可能です。
 

当然ながら、これからメルカリShopsに店舗を構えようと思っている事業者にもこのメリットはあります。他にもまとめて出品・在庫管理ができたり、冷蔵冷凍便が全国一律料金で利用できたりします。出店するための手数料はかかりませんから、チャレンジしてみるのもアリかもしれません。


【おすすめ記事】
メルカリに「メルカリShops」が登場! これまでの出品と何が違う?
メルカリの出品禁止物に加わった「電子チケット」や「電子データ」、具体的にどんなもの?
メルカリで衛生マスクの出品が解禁に! 開封したマスクは出品していいの?
物価上昇はメルカリにも影響大! 今後売れそうなモノ&出品時の注意点は
メルカリの「プロフィール」は長すぎると読む気が失せる? 分量はどのくらいがいい?


【関連リンク】
プレスリリース

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選

  • 世界を知れば日本が見える

    「第三次世界大戦」は起こるのか。トランプ大統領が首脳会談で示唆した“最悪のシナリオ”とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ウィキッド ふたりの魔女』を見る前に知ってほしい5つのこと。妥協を避けた“2時間41分構成”の意義

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    日本人より外国人富裕層? ホテル雅叙園東京「結婚式キャンセル」の裏で進行する「高級ホテル化計画」