横浜ベイブリッジ「スカイウォーク」が6月25日リニューアル! 新本牧ふ頭整備事業をPRする展示も

横浜ベイブリッジに併設する歩行者専用の展望施設「スカイウォーク」が6月25日にリニューアルオープンします。入場は無料で開放時間は11:00~18:00。基本営業日は土日祝で、8月は一部金曜日も営業。展望台「スカイラウンジ」では新本牧ふ頭整備事業をPRする展示も。

横浜ベイブリッジに併設する歩行者専用の展望施設「スカイウォーク」が6月25日にリニューアルオープンします。2019年に大型客船の見学施設として一部が開放されていましたが、コロナ禍で余儀なく閉鎖されていました。3年ぶりの開放を前に、報道陣に公開されました(画像はすべて筆者撮影)。
 

横浜ベイブリッジ スカイウォークについて

横浜ベイブリッジ併設の展望施設「スカイウォーク」がリニューアル
横浜ベイブリッジ併設の展望施設「スカイウォーク」がリニューアル

横浜ベイブリッジは、鶴見区・大黒ふ頭と中区・本牧ふ頭を結ぶ橋として1989年に開通。そこに併設する歩行者専用の展望施設「スカイウォーク」も同年にオープンしました。
 

スカイウォークは、出入口となる約60メートルの「スカイタワー」、片道約320メートルの遊歩道「スカイプロムナード」、展望台「スカイラウンジ」で構成されています。

出入口となる約60メートルの「スカイタワー」
出入口となる約60メートルの「スカイタワー」

2010年に惜しまれつつ閉鎖となったものの、2019年大型客船を見学する施設として一部が再び開放。しかし、新型コロナの影響で再び閉鎖されてしまいました。
 

今回のリニューアルでは内港側の遊歩道も開放

みなとみらい21地区側の風景が見られる内港側のスカイプロムナードも開放
みなとみらい21地区側の風景が見られる内港側のスカイプロムナードも開放

3年ぶりとなる開放では、客船が見られる外港側、みなとみらい21地区側の風景が見られる内港側、両方の「スカイプロムナード」と「スカイラウンジ」が利用できます。

天気のよい日は、みなとみらい21地区の後ろに富士山をのぞめます
天気のよい日は、みなとみらい21地区の後ろに富士山をのぞめます

2019年の際は、遊歩道の開放は外港側のみでしたが、今回は内港側も開放されるので遊歩道からみなとみらい21地区側の風景も楽しめます。
 

新本牧ふ頭整備事業をPRする展示も

展望台「スカイラウンジ」には新本牧ふ頭整備事業をPRする展示も
展望台「スカイラウンジ」には新本牧ふ頭整備事業をPRする展示も

スカイラウンジでは、現在整備中の新本牧ふ頭の役割や海洋工事の建設技術、環境への取り組みなどを紹介する映像の上映や模型を展示。管轄する横浜市新本牧事業推進課の担当者は「市民をはじめとする来館者に、横浜港や新本牧ふ頭整備事業への理解を深めていただきたい」とコメントしています。

立ち並ぶガントリークレーンや整備中の新本牧ふ頭も見られます
立ち並ぶガントリークレーンや整備中の新本牧ふ頭も見られます

入場は無料。基本営業日は土日、祝日で、8月は一部の金曜も営業します。開放時間は11:00~18:00。くわしくは横浜市のサイトにて確認の上、お出掛けください。横浜市営バスを利用する際は、本数が少ない時間帯があるので、ルートや時刻表のチェックをお忘れなく。自家用車で行く場合は、隣接する臨時駐車スペース(40台)が無料で利用可。


・URL:横浜ベイブリッジスカイウォーク


【おすすめ記事】

新横浜ラーメン博物館「あの銘店をもう一度」プロジェクトが7月1日始動! トップバッターは和歌山「井出商店」
「キリンビール横浜工場」が2年ぶりに見学ツアー再開! 「一番搾り」3種飲み比べも【現地レポ】
日産スタジアムの展示施設がリニューアル! 大興奮のスタジアムツアーも一新
横浜市営地下鉄ブルーライン新型車両「4000形」が公開! バリアフリー、快適性、安全性が向上【現地レポ】
横浜・みなとみらい「プラネタリアYOKOHAMA」オープン! 満天の星を体感してみた【現地レポ】

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • 「婚活」の落とし穴

    「男らしさ」がしんどい若者たち。「女性より稼いで当然」「デートもリードすべき」と言われても

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    危機管理のプロが警告! 中学受験で“御三家”を目指す親子が知っておくべき「学歴エリートの落とし穴」

  • 世界を知れば日本が見える

    深刻な少子化に苦しむ「中国」と対照的に、今こそ「一人っ子政策を導入すべき」といわれる2つの国とは