100円ショップで購入すると逆に高くつくと思うものランキング! 2位「ノート類」、1位は?

「さぶろぐ」は、日本全国の10代以降の男女150人を対象に「100円ショップで購入すると逆に高くつくと思うもの」についてのアンケート調査を実施。さまざまな100円ショップグッズの中で、1位に選ばれたのはどんなアイテムでしょうか。


さまざまな便利グッズが並ぶ100円ショップ。用事がなくてもついつい行ってしまう……という人も多いのではないでしょうか。レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「さぶろぐ」は2022年3月、全国10代以降の男女150人を対象に「100円ショップで購入すると逆に高くつくと思うもの」についてアンケート調査を実施。ランクインしたグッズをランキングで発表します!
 

3位:はさみ、カッター

3位に選ばれたのは「はさみ、カッター」でした。100円ではさみやカッターが買えると、一見コスパが良さそうに見えますよね。しかし刃物類は切れ味が決め手となるため、品質に満足できない人が多いようです。

回答者のコメントでは「すぐに切れアジが悪くなるし、さびつきやすく、またもちにくかったりするし、カッターは歯がおれてしまった。(女性50代~)」「100均のはさみを以前買った際、ほとんど何も切れなくて、100円丸々失うだけになったことがあるからです。(女性30代)」「ハサミだと切れ味が悪くて結局は文房具店とかホームセンターのはハサミを買ったことがある経験を思い出しました。(男性40代)」と、買い直した経験のある人が多い印象でした。
 

2位:ノート類

2位は「ノート類」でした。学校の授業などで使うノートは、まとめ買いするパターンが多いため、1冊ずつ100円ショップで購入すると、かえって高くつく印象のようです。1冊だけ使いたい場合以外は、ホームセンターなどを見てみると良さそうですね。

回答者のコメントでは「ノート類はホームセンターなどでまとめ売りをしているものを買った方が断然安いので、100円ショップでは買いません(男性30代)」「5冊まとめて売っていたりするものなので、100円ショップだとコスパが悪い。少量必要な人には助かると思う。(女性20代)」「いつも、子供用に、同じブランドの物をまとめてたくさん購入いたしますので、一冊売りだと、単価が高くなります。(女性30代)」と、やはりノートはまとめて購入するパターンが多いようです。
 

1位:マジック、ボールペン

1位にランクインしたのは「マジック、ボールペン」でした。マジックやボールペンは、文房具店やホームセンターといった場所で100円以下で売られていることが多いため、わざわざ100円ショップで選ぶ必要がないと感じる人が多い印象です。文房具類は、100円ショップよりも文房具店などで購入したほうが安いと感じている人が多い傾向にあるようですね。
 
回答者のコメントでは「文房具屋さんで、品質を選ばなければ1本100円以下で販売しているし、3本とかのまとめ売りはもっとお得に買えるから。(女性30代)」「同メーカー品のボールペンがホームセンター等では100円以下で販売されているのを実際に確認しているので割高感がある(女性40代)」「案外、スーパーや文具屋さんの方が機能が良くていいものがあると思います。百均のものはたくさん入っていてもすぐに無くなってしまったりするので結局高いかもしれません。(女性20代)」といった声が上がりました。


>8位までの全ランキング結果を見る


※回答者のコメントは原文ママです


【おすすめ記事】
ダイソーやセリアなど人気の100円ショップ。使い分けのポイントは?
【100均 VS 大手メーカー】乾電池、買うならどっち? 専門家が比較してみた
【100均 VS 大手メーカー】家庭用洗剤、買うならどっち? 専門家が比較してみた
【100均 VS 大手メーカー】食品用ラップ、買うならどっち? 専門家が比較してみた

【関連リンク】
プレスリリース
さぶろぐ

 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由