2022年以降の「値上げ」食品は6000品目超! 平均値上げ率は11%、帝国データバンク調査

帝国データバンクが主要商品メーカー105社における2022年以降の価格改定計画を調査した結果、累計6167品目で値上げの計画があることが判明しました。全体の平均価格改定率は11%、分野別では加工食品で12%、酒類・飲料で15%値上げなどが明らかとなっています。

止まらない値上げラッシュ、実態を帝国データバンクが調査(画像はイメージ)


帝国データバンクは、消費者生活に直結する食品分野で価格上昇が相次いでいることを背景に、主要商品メーカー105社における2022年以降の価格改定計画を調査しました。その結果、すでに値上げ済みも含め、累計6167品目で値上げの計画があることが判明しました。
 

主原料系高騰のほか、包装材や輸送費に影響する原油価格の高騰、円安も強く影響し、価格改定率は平均で11%となっています。企業努力で吸収可能な余力を超えており、一過性のものではないとの見方も強くなっています。
 

加工食品は平均で12%、酒類・飲料は平均15%値上げなど

食品分野別で見ると、最も多いのは加工食品で2909品目(平均値上げ率12%)、次いで調味料類が1311品目(同9%)、酒類・飲料が744品目(同15%)と続きます。
 
食品分野別の値上げ品目数
食品分野別の値上げ品目数


加工食品分野は、ハムなどの食肉加工品やカマボコなどの水産加工品、即席麺など幅広いジャンルが含まれます。小麦や油脂などの原材料調達価格に加え、原油高による包装材が価格に反映されたケースです。
 

飲食料品メーカー7割超が1年以内に値上げ

調味料類はドレッシングやマヨネーズが中心となっており、食用油の価格高騰に影響されたもののようです。
 

分野別「価格改定の食品」
分野別「価格改定の食品」


酒類・飲料では、サトウキビなどから作られる粗粒アルコールの価格高騰のほか、輸入ワインなどが物流費高騰や円安の影響を受けた模様です。ほかにも、お菓子類はジャガイモ不作や油脂、砂糖といった原料、包装資材の高騰が響いています。乳製品では、中国での消費拡大から輸入チーズの原料高などが影響してると見られています。
 

帝国データバンクによると、調査を実施した飲食料品メーカーの7割超が、4月以降1年以内に値上げすると回答したと発表しています。



【おすすめ記事】
公務員の「夏ボーナス」平均予想額は58万4900円、民間の会社員は?
リンガーハット「長崎ちゃんぽん」を30円値上げ、全店で4月26日から
「値上げしてほしくないもの」ランキング! 2位「ガソリン」、1位は?
止まらない“値上げ”ラッシュ! 「困る」「見直そう」と思うもの2位は「食パン・菓子パン」、1位は?
1000人に聞いた「値上げしてもよいと思うもの」 2位「ビール」を抑えた圧倒的1位は?


【関連リンク】
プレスリリース

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『教皇選挙』を見る前に知ってほしい5つのこと。実は「中間管理職」が頑張る「密室サスペンス」だった

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選

  • 世界を知れば日本が見える

    「第三次世界大戦」は起こるのか。トランプ大統領が首脳会談で示唆した“最悪のシナリオ”とは

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    日本人より外国人富裕層? ホテル雅叙園東京「結婚式キャンセル」の裏で進行する「高級ホテル化計画」