「うどんやそばのだしが濃い」など、関西出身者が上京して受けるカルチャーショックにはさまざまなものがありますが、中には意外なことにショックを受けている人も。
今回は、All About編集部が調査した「関西出身者が東京の飲食店や街中でカルチャーショックを受けたこと」アンケート結果の「その他エピソード」を紹介します。
回答者は、関西出身で東京に住んだことがある20~70代の98人です。
「ほんとにご飯がまずい」

最も多かったのは、味に関するエピソード。だしの濃さの他にもショックを受けることは多いようです。
「東京のスタバのスタンダードコーヒーがかなり濃いことに驚きました(30代・女性)」
「桜餅が見たことのない形をしており、正直美味しいと思えない。関西で食べ慣れたものは『道明寺』と呼ばれ売っていない店もあり残念(40代・女性)」
「東京のラーメンはしょっぱくてショックでした(20代・女性)」
「ほんとにご飯がまずい。行った店がたまたま不味かったと思いたいが、やっぱり口に合わないですね。悲しいことに今まで行ったお店でおいしいと思えたことがない。汁もんは関西の味付けで統一すべきかと思いました(30代・女性)」
「うっかりなまると大喜びされる」

次に多かったのは、言葉に関するエピソード。何気ない会話にカルチャーショックを感じる人も多いようです。
「くすぐったい時にこしょばいと言ったら笑われた(20代・女性)」
「うっかりなまると大喜びされる(30代・女性)」
「初対面の人と仲良くなろうと積極的に話しててツッコんだりしてたら『そんなに上げ足とらなくても…』と不機嫌な顔された(50代・女性)」
「いたずらしている子どもに『ぼん、あかんで』と優しく注意したら、すごく怖がられた(30代・女性)」
「味噌汁を右側に置かれて戸惑った」

続いて多かったのは、ルールに関するエピソード。さまざまなローカルルールに驚いた人が多いようです。
「エスカレーターで左に立つこと。間違えて右に立った時は後ろの人に足踏みで知らされて怖かったです(20代・女性)」
「バス乗車の支払いは、乗るときに行う(50代・女性)」
「飲食店で味噌汁を右側に置かれて戸惑った。関西では左側なので(30代・女性)」
「部屋を借りるときのシステムが大阪の敷金や礼金のシステムとちょっと違っていたため驚いた(60代・男性)」
関西出身者の皆さん、共感するコメントはありましたか? 関西だけでなく、全国から人の集まる東京。それぞれの良さを尊重しつつ、楽しく暮らしたいですね。
※回答者のコメントは原文ママです
【おすすめ記事】
・関西出身者が「東京の飲食店」でショックを受けたこと! 「汁が黒すぎ」「みんなMacを開いてる」
・関西出身者が「東京の飲食チェーン店」でショックを受けたこと!「スシローの醤油が甘くなかった」「ギャグを言う店員がいない」
・関西出身者が「東京のコンビニ」でショックを受けたこと!「ドクターペッパーが売っている」「レイコーが通じなかった」
・関西出身者が「東京の街中」でショックを受けたこと!「せかせかしてるけど信号守る人ばっかり」「静かで落ち着ける場所がない」
・関西出身者が「東京の電車」でショックを受けたこと!「満員すぎて足が地面から浮く」「電車に乗らなくても行けたやん!」