「プログラミング的思考」や「理系脳」を育てたい!大人もハマる、ビジュアルも大満足の「図鑑」6選

昨今の教育現場でキーワードとして語られる「プログラミング的思考」や「宇宙」のような奥深いテーマを扱った図鑑をピックアップしてみました。

小さい子におすすめ「キャラクター図鑑」

シリーズ累計25万部突破(公式サイトより)という超大人気の「キャラクター図鑑」シリーズ。シリーズの中で人気ナンバーワンなのが『栄養素キャラクター図鑑』(日本図書センター)で、『人体』『からだの免疫』『感染症』そして最新の『鉱物』まで、揃えたくなるラインアップです。

 『栄養素キャラクター図鑑』(日本図書センター)
栄養素キャラクター図鑑』(日本図書センター)

宇宙が大好きだったわが子は『天文』にハマりました。かわいくてちょっとシュールで個性的なキャラクターがたくさん登場し、自己紹介をしてくれる形式。口調や性格もバリエーション豊かで愛らしく、工夫された内容になっています。

 

中学受験にも図鑑的視点は重要!?

中学受験コーナーで、このような本を発見しました。『中学入試 くらべてわかるできる子図鑑』(旺文社)は「くらべ」ながら理解をうながす理科の参考書的な図鑑。理科社会は暗記科目と考えられがちですが、実験や観察などをとおしてより深く理解することで、楽しみながら学べる仕組みです。

花まる学習会・スクールFC推薦で、中学受験に必要な基本的な情報がイラストや図で解説されている図鑑と参考書のいいとこどり。実用性を重視するならこういうタイプがよさそうです。


【関連記事】
難関中学に合格した子たちはこんな本&漫画を読んでいた!
理系アタマを刺激する算数・科学の「図鑑」…東大生の愛読書として頻出の“あの本”も
東大生の5人に1人が幼児期に愛読していた「地図」と「国旗」の本
東大生の約半数が幼少期に愛読!?オーソドックスからマニアックまで最新「図鑑」事情

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート