たった190円で未知の体験が! 無印の「コオロギせんべい」実食レポ

「コオロギせんべい」をご存知でしょうか?今後迎えるであろう危機の1つ、食料危機。それに備えるために、今昆虫食が注目されています。食の環境が変わる中で人間が生きていくために無印良品から発売になったのが「コオロギせんべい」。ちょっと抵抗があるかもしれませんが、食べてみようと思います。

コオロギせんべい(筆者撮影)

「コオロギせんべい」をご存知でしょうか? 今後迎えるであろう危機の1つ、食料問題。それに備えるために、いま昆虫食が注目されています。食の環境が変わる中、人間が生きていくために無印良品(以下、無印)から発売になったのが「コオロギせんべい」。ちょっと抵抗があるかもしれませんが、食べてみようと思います。
 

なぜ昆虫食が注目される?

将来のタンパク質不足に備える

昆虫食に関しては、なんとなくテレビの中の出来事のような印象がありますが、もっと真剣に考えていくことなのかもしれません。というのも2050年には世界の人口が100億人を超え、たんぱく質の確保が難しくなると言われているからです。

2021年現在は肉や魚からタンパク質を摂ることが多いのですが、飼育が容易で成長が早いという点でコオロギが注目されています。またコオロギを生育するための餌や温室効果ガスの排出量は家畜と比べて少ないので、環境への配慮という点でもメリットがあるのです。

すぐに昆虫食に切り替わるのではなく、まずは食料問題があるということを知ってもらうためにも無印はコオロギせんべいを作ったのだと思います。
 

コオロギせんべいの特徴

コオロギが丸々入っているわけではない(筆者撮影)

コオロギせんべいは、もちろんコオロギがそのまま入っているのではなく、パウダー状になったものをせんべいに練り込んでいます。ここで使われるコオロギは、徳島大学の研究をベースにした食用のコオロギ。ちょっと特別なコオロギということです。見た目は、普通のおせんべいです。スナック菓子にも見えますよね。
 

香ばしくて違和感なし

見た目は普通(筆者撮影)

実際に食べてみると、ちょっと塩気が強くて香ばしい味がしました。筆者はコオロギを食べたことがないのでコオロギの味が分かりませんが、なんとなく苦いのかなと想像していました。でも苦味もなければ、妙な味がするわけではありません。えびを使ったせんべいとほぼ同じ味です。

むしろ美味しい……。子どもの頃にイナゴを食べたことがありますが、カリカリして美味しいのは一緒かもしれません。
 

他のお菓子にもアレンジできそう

パンや麺類など、他にもアレンジができそう

食用のコオロギをパウダー状にしているということは、せんべいだけではなく他にも使い道があるということです。例えばパンや麺類に入れたりもできそうですし、ふりかけも可能ではないでしょうか。もちろんコストの問題もありますが、本格的に昆虫食を取り入れる時代が来たら、いろいろなところで使われそうです。そのくらい、抵抗なく食べられたコオロギせんべいでした。
 

今回のコオロギせんべいは、私たちがあまり感じていない食料危機に目を向けるきっかけになりそうです。それに「コオロギを食べた」というちょっと変わった体験もできますよね。コオロギせんべいは1袋190円(税込)で買えるので、その価格でこれまで食べたことがなくて、今後注目されるであろうものを食べられるのは、なんともお得ではないかとも思ってしまいます。このような取り組みはどんどん広がるといいなと思いますよね。

なお、無印は3月24日(水)〜4月5日(月)の期間、無印良品メンバーならお会計が10%OFFになるお得な「無印良品週間」を開催中です(オンラインストアは4月6日(火)午前10時まで)。この機会に、いろんな商品をお得に購入してみてはいかがでしょうか?

【おすすめ記事】

春先取り! 無印の繰り返し使えるマスクに爽やかなチェック柄が登場

部屋干し時のハンガー傾き問題を解決! 無印の壁用ハンガーが優秀

やっぱり春に食べたい! 無印のお得な定番いちごお菓子5選

無印で買える「さくら」のお菓子が人気! コスパ抜群おすすめ5選

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • 「婚活」の落とし穴

    「男らしさ」がしんどい若者たち。「女性より稼いで当然」「デートもリードすべき」と言われても

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    危機管理のプロが警告! 中学受験で“御三家”を目指す親子が知っておくべき「学歴エリートの落とし穴」

  • 世界を知れば日本が見える

    深刻な少子化に苦しむ「中国」と対照的に、今こそ「一人っ子政策を導入すべき」といわれる2つの国とは