地元の変わった年末年始の過ごし方、教えてください!
隣の県でもお雑煮の具が違うなど、地域によって年末年始の習慣はさまざま。皆さんの地元では、どう過ごしていますか?
All About編集部は全国10~60代の男女200人に「地元の変わった年末年始の習慣」についてアンケート調査を実施。今回はその中から、関東地方の回答をいくつかご紹介します!
耳の形をしたうどんを食べる(栃木)
「昔から栃木県では小麦の生産が盛んであり、よくうどんが食べられてきました。お正月には『耳うどん』と呼ばれる郷土料理を食べます。『耳』は鬼や神様、悪魔の耳という言い伝えがあり、食べれば鬼や悪魔に悪い噂が聞こえず、一年無病息災で過ごせると伝えられています。神社に初詣にお参りに行った後に食べると更に御利益があります(40代女性)」
うどんの形もさることながら、初詣後に食べるとご利益が増す点も面白い風習ですね。
サケとお餅を焼いて一緒に食べる(茨城)
「筑西市で塩引鮭とお餅を焼いて一緒に食べる習慣があります。筑西出身の知人から教わって作ってみた所、美味しかったので毎年作っています。鮭の塩味とお餅がよく合います。『しょーぴきもち』と言いますが、言い方はいろいろあるそうです。お歳暮にいただく新巻鮭の残りを、お正月のお餅に合わせたのが始まりと聞きましたが、諸説あるそうです(40代女性)」
塩引ザケとは、内臓を取り除いたサケに塩をすり込み、1週間ほど置いた後で塩を抜き、数週間干したもの。塩引が訛って「しょーぴき」になったようです。
いつもより人の少ない街中を楽しむ(東京)
「東京なので特別変わった習慣はありませんが、子どものころはクラスメイトの多くが祖父母の家に行ってしまったり、街中も帰省で人が少なかったりと、年末年始特有の静かな東京の雰囲気がありました。ずっと江戸っ子という友達と遊んだり、いつもより空いている街中を楽しむ習慣はありました(40代女性)」
お正月の人がいない東京って、歩くと気持ちいいですよね。帰省しない居残り組の、ささやかな楽しみといったところでしょうか。
あなたの地元の変わった年末年始の習慣は何ですか? 自分では当たり前でも、他県の人から驚かれることもあるかもしれません。
年末年始に集まる際に、ぜひ周りの人と話してみてはいかがでしょうか。
【おすすめ記事】
・「お正月にクジラ汁」「初詣の日にラーメン」地元の変わった年末年始の習慣は? 【北海道・東北編】
・「大晦日にすき焼き」「謎のおみくじが入ったお菓子を食べる」地元の変わった年末年始の習慣は? 【中部編】
・「パチンコ店が40時間ぶっ通し営業」「しめ縄を一年中飾る」地元の変わった年末年始の習慣は? 【近畿編】
・「お雑煮にカキを入れる」「餅つきの後に餅まきをする」地元の変わった年末年始の習慣は? 【中国・四国編】
・「玄関先でゴムチューブを地面に叩きつける」「年越しに沖縄そばを食べる」地元の変わった年末年始の習慣は? 【九州・沖縄編】