デスクトップがごちゃごちゃだと、パソコンの動作も重くなる? 専門家に聞いた

デスクトップが整理できていない場合、パソコンの動作に影響することはあるのでしょうか。「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。(サムネイル画像出典:Japan's Fireworks / Shutterstock.com)

ノートパソコンをプライベートで使うだけなら、「Core i5」で十分?(画像出典:InFocus.ee / Shutterstock.com)
デスクトップがごちゃごちゃだと、パソコンの動作は重くなる?(画像出典:Japan's Fireworks / Shutterstock.com)
気付いたらノートパソコンのデスクトップがごちゃごちゃになってしまっていた……。こんな経験がある人も少なくないはず。そのままにしていた場合、パソコンの動作に影響する可能性はあるのでしょうか。

「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。
 

(今回の質問)
デスクトップがごちゃごちゃだと、パソコンの動作は重くなりますか?

 

(回答)
デスクトップがごちゃごちゃの場合でも、それが原因でパソコンの動作が遅くなることは基本的にないです。ただし、パソコン内にファイルが多くあることが原因で、動作が遅くなることはあり得ます。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

動作に影響することはありません

デスクトップは気軽にファイルを置けて便利なので、気付いたら、よく分からないファイルだらけになっている人も多いようです。定期的なファイルの整理は必要ですが、このぐちゃぐちゃなデスクトップが直接の原因でパソコンが遅くなることはありません。

デスクトップはパソコンのフォルダの一部であり、ここにファイルを置いているだけ、と考えられるからです。ぐちゃぐちゃのデスクトップの中からファイルを探すのに時間がかかって、パソコン操作に時間がかかるくらいでしょうか。

ファイルが多いと動作が遅くなることも

一方で、ファイルが多くなって動作が遅くなることはあり得ます。パソコンは、ストレージの空き容量を、アプリ利用時の一時的なデータ置き場として使用します。この空き容量が少ないと、一時的なデータを置けなくなってしまうので、アプリの動作が遅くなってしまうのです。

例えば、ストレージの容量が256GBのパソコンなら、おおむね20から50GBくらいの空き容量が最低限の目安。10~20%程度の空き容量は常に確保しておきましょう。

また、動作には関係しないものの、デスクトップ画面は定期的に整理して見た目をきれいにした方が、使い勝手は良くなると思います。パソコンの空き容量を確保とあわせて行うとよいでしょう。
HP ノートパソコン 17-cn 17.3インチワイド IPS液晶 インテル Core7 16GBメモリ 1TB SSD Windows11 Home マウス付き (型番:9U702PA-AAAB)
HP ノートパソコン 17-cn 17.3インチワイド IPS液晶 インテル Core7 16GBメモリ 1TB SSD Windows11 Home マウス付き (型番:9U702PA-AAAB)
この記事の筆者:上倉 賢
PC(パソコン)のニュースサイトがほとんどなかった10数年以上も前から、個人でノートパソコンに関する情報をWebで発信し続けている。それをきっかけに、現在はノートパソコン専門ライターとして活躍。新聞や雑誌などでもノートパソコン選びの執筆を行っている。
次ページ
ノートパソコンは何年? 家電の寿命一覧
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『鬼滅の刃 無限城編』の「4DX」レビュー! 鑑賞前に確認したい5つのこと&感涙必至の魅力【ガチ感想】

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    SNSに「上から目線」があふれるのはなぜ?「祈りの絵文字」を使いたくなる日本ならではの事情

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】