冷房を付けたらエアコンから水が飛んできた! 故障? 原因は?【専門家が解説】

エアコンをつけたら水が飛んできた……。経験したことがある人も少なくないこの問題の原因について、「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとして多数のメディアに出演する安蔵靖志が解説します。

エアコンから水が飛んできた気が……これって故障?
エアコンから水が飛んできた気が……これって故障?
冷房を付けたら、水のようなものがエアコンから飛んできた……。このような経験がある人もいるかもしれません。原因は何なのでしょうか。

「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演する安蔵靖志が解説します。
 

(今回の質問)
冷房を付けたら、エアコンから水が飛んできた気がします。故障でしょうか?

 

(回答)
故障の可能性もなくはないですが、おそらく結露水が風で飛ばされたのだと思います。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

エアコンの風に乗って水が出てくる場合があります

エアコンから水が飛んできたように感じる場合、故障のサインである可能性もあります。しかし、一時的な現象の場合もあるため、まずは原因を知り、自分でできるチェックと対処を試してみることが重要です。

冷房運転をしている最中、室内機の中では熱交換器と呼ばれる部分が冷やされ、空気中の水分が結露して水滴になります。この水は「ドレンパン」と呼ばれる受け皿に集められ、「ドレンホース」を通って屋外へ排出される仕組みになっています。この正常な水の経路に異常が生じると、水がエアコン内部にたまり、吹き出し口から飛び散ることがあります。主な原因は以下の通りです。

ドレンパンの汚れ・破損

ドレンパン自体にカビやホコリがたまり、水の流れが悪くなっている可能性があります。ドレンパンに亀裂が入っている場合や、設置時の傾きによって水がうまく集まらないこともあります。

フィルターの汚れ

エアフィルターが目詰まりしていると、空気の吸い込みが悪くなり、熱交換器が過度に冷やされて結露が増え過ぎたり、凍結したりすることがあります。凍結した氷が溶ける際に大量の水が発生し、飛散することがあります。

熱交換器の汚れ

熱交換器のアルミフィンが汚れていると、結露水が流れ落ちずに吹き出し口から出てしまう場合があります。

吹き出し口の結露

室温と吹き出し口の空気の温度差が大きく、部屋の湿度が高いときには、吹き出し口やルーバーに結露が発生し、それが水滴となって落ちてくることがあります。これは故障というよりは、環境条件による一時的な現象のことが多いです。

内部の汚れをチェックし、必要に応じて掃除しましょう

水が飛んでくる原因はさまざまですが、まずは自分で確認できる簡単なポイントから試してみましょう。

ドレンパンの汚れを確認し、掃除する

エアコン室内機のふたを開けたところにあるドレンパン(結露水がたまるくぼみのような部分)の汚れを確認しましょう。汚れている場合は中性洗剤などを用いてきれいにしてください。

エアコンフィルターの汚れを確認し、掃除する

最も手軽にできる対策です。フィルターが汚れている場合は、掃除機でホコリを吸い取り、汚れがひどい場合は水洗いして完全に乾燥させてから戻しましょう。これにより、空気の流れが改善され、結露過多や凍結が解消されることがあります。

熱交換器の汚れを確認し、クリーニングを依頼する

熱交換器のアルミフィンの汚れも確認しましょう。もし汚れがひどいと感じた場合でも、故障につながる可能性があるため、絶対にエアコン洗浄スプレーなどを使って自分で掃除するようなことはしないでください。エアコン内部を洗浄したい場合は、必ず専門業者に依頼しましょう。

吹き出し口やルーバーの結露を確認する

吹き出し口やルーバーに水滴がついていないか確認します。もし結露している場合は、送風運転に切り替えて乾燥させるか、少し設定温度を上げて様子を見てみましょう。湿度が高い場合は除湿運転を併用するのも効果的です。

上記の方法を試しても水漏れが止まらない場合は、安全のためにもメーカーや専門業者に相談しましょう。

All About ガイドがすすめるエアコン:三菱電機「MSZ-ZW2825」

エアコン 工事費込み MITSUBISHI 三菱 MSZ-ZW2825-W 2025年 10畳用 ピュアホワイト 霧ヶ峰 標準設置工事セット 【 XPRICE限定 】工事保証3年付属 保証元:XPRICE 工事協力会社
エアコン 工事費込み MITSUBISHI 三菱 MSZ-ZW2825-W 2025年 10畳用 ピュアホワイト 霧ヶ峰 標準設置工事セット 【 XPRICE限定 】工事保証3年付属 保証元:XPRICE 工事協力会社
この記事の筆者:安蔵 靖志
ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手掛ける。
次ページ
エアコンの「寿命」はどれくらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『8番出口』を見る前に知ってほしい8つのこと。二宮和也が「無個性」を演じる説得力とは

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    スウォッチ「つり目」広告は他人事? スイス在住の日本人「細目のスマイリーを描かれたことも」

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】