
(質問)
ボーナスも出たし、20代のうちにそろそろ転職しようかなと思います。まず何から始めればいいでしょうか。
(回答)
ボーナスが支給されたタイミングは、転職を考えやすい時期かもしれません。しかし、衝動的に転職をすると失敗しやすいもの。なぜ転職をしたいのか、今の環境のままではだめなのか、一度よく考えてみることをおすすめします。
詳しくは以下で解説します。
ボーナスが支給された勢いで、転職を考えていませんか?
「ボーナスもらったら転職しよう」と考えたことのある方は多いのではないでしょうか。確かに、金銭的な余裕が生まれたり、評価への不満を感じたりするボーナスは、今後のキャリアを見つめ直すきっかけになります。しかし、なんとなく転職活動をするのではなく、「なぜ今転職したいのか」を深く掘り下げて、その理由を明確にすることが大切です。
ボーナスを支給された勢いや、今の状況が嫌だからという理由だけで転職を急ぐのではなく、少し立ち止まって考えてみるといいかもしれません。
転職したい理由を深掘りしてみましょう
まずは、今の職場で抱えている不満の特定から始めましょう。「何にストレスを感じるのか」「どんな状況を改善したいのか」を具体的に書き出すことで、転職をしたいと思った本当の理由が見えてくるはず。不満を書き出したら、次に考えるべきは「今の職場で解決できないか」ということです。業務内容に不満があるなら部署異動の可能性はないか。人間関係に悩んでいるなら、上司や同僚と話し合うことで改善の見込みはないかなど、自ら行動することで状況が変わる可能性を検討してみましょう。
もし、今の職場で解決策が見つからない、あるいは努力しても改善が難しいと判断した場合は、本格的に転職を検討するフェーズへ進みましょう。
転職したい理由を1人で考えていると、思考が堂々巡りになってしまうこともあります。そういう場合は、信頼できる友人や家族に話を聞いてもらったり、キャリアアドバイザーに相談したりするなど、誰かと会話をしてみるのもおすすめです。最近では、AIツールを活用して思考を整理する方法もありますよ。
転職活動の準備を進めつつ自身の可能性を探る
「なぜ転職したいのか」が見えてきて、それでもやはり転職が最善と感じたら、具体的な準備に入っていきましょう。STEP1 自分の市場価値を把握する
転職サイトで求人を閲覧し、自身の経験で応募できる職種や年収帯などを確認します。転職市場の雰囲気をつかみ、自身の市場価値を把握しましょう。並行してこれまでの経験やスキルを振り返り、キャリアの棚卸しを行います。次の仕事に生かせる自身の強みや、これまでの経験を振り返るいい機会になるでしょう。
このタイミングで応募書類の作成も進めていきます。職務経歴書や履歴書は、転職サイトにまとめられている記載例や書き方を参考に、作成を進めていきましょう。それでも不安な場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談したり、生成AIを活用したりする方法もあります。
STEP2 転職活動のスケジュールを作成し、応募を進める
転職活動の全体像を理解し、おおよそのスケジュール感を把握します。転職活動は一般的に、3カ月程度かかります。ゴールを決めて転職活動をすることで、だらだらと続けることなく、スピード感をもって進めることができるでしょう。応募段階に入ったら、複数の企業へ並行して応募を行います。選考結果が出るまで待って1社ずつ応募していては想定以上に時間がかかってしまうことがあります。面接に慣れ、企業を比較検討するためにも、スピード感をもって進めることが大切です。
転職サイトtypeの場合は、理想の転職を実現するために、15社程度の応募をおすすめしています。一般的な内定率はおよそ20%(※キャリアデザインセンター調べ)なので、15社へ応募することで、およそ3社から内定をもらえる計算です。内定をもらった企業同士で比較するためにも、一定の期間を決めて応募しましょう。