【梅田駅vs大阪駅】ほぼ同じ場所なのに名前が違うのはなぜ? 専門家に聞いた
大阪市北部の中心地「キタ」には多くの駅があるが、「大阪駅」「梅田駅」「大阪梅田駅」とその名称はバラバラである。なぜだろうか?
いつも混雑しているJR大阪駅前
大阪市北部の中心地「キタ(梅田を中心とした繁華街・歓楽街の総称)」には多くの駅がある。JR西日本の大阪駅と北新地駅、阪神電鉄および阪急電鉄の大阪梅田駅、またOsaka Metroには梅田駅(御堂筋線)、西梅田駅(四つ橋線)、東梅田駅(谷町線)などが存在している。
このうち、大阪駅と名乗っているのはJRだけで、私鉄および地下鉄で梅田を名乗っているのは5駅もある。なぜなのだろうか?
(今回の質問)
「梅田駅」と「大阪駅」が“同じ場所”なのに名前が違うのはなぜ?
(回答)
官設鉄道(のちの国鉄)は全国ネットワークなので遠方からの利用客に分かりやすいように大都市の中心となる駅にはローカルな地域名ではなく都市名を冠する「原則」があったから。
大阪駅の開業
大きな屋根で覆われている現在のJR大阪駅構内
キタにある駅の中で最初にできたのは現JR大阪駅で1874年(明治7年)のことだった。日本全国に広がる鉄道網として構想されていたため、梅田といった地域のマイナーな地名ではなく、大阪の中心駅であることと、遠方からの利用者に分かりやすいように大阪駅と命名された。このときの開業区間のもう一方は神戸駅と名付けられた。
開業当初、地元の人々は、駅が梅田にあるため「梅田駅」や「梅田ステーション」と呼んでいた。しかし、その後、阪神電鉄、阪急電鉄が梅田駅を開設すると官設鉄道(のちの国鉄)の駅は大阪駅と正式名で呼ぶ人が多くなっていく。
大阪駅に対抗してできた梅田駅
阪急電鉄の巨大なターミナル梅田駅(現在は大阪梅田駅に改称)
阪神や阪急といった私鉄は、国鉄に対する対抗心があった。そのため、国の鉄道網に組み込まれることを避けようと、線路幅に世界標準の1435mm(新幹線と同じ)を採用。また、最初から電化鉄道とするなど、官設鉄道の基準とは一線を画していた。
よってキタのターミナル駅も地元で親しまれていた「梅田」の地名を駅名に採用した。大阪駅とすると大阪市内のどのあたりに位置するのかあいまいになるし、「梅田駅まで〇〇分」とすれば利便性がはっきりし、不動産価格にも影響を与えるからである。地下鉄もほぼ大阪市内だけを移動する交通機関だったので、梅田駅の名称で十分機能していた。