炊飯器で炊いたお米がべちゃつくように……どのように対策すればよい?【家電のプロが解説】

炊飯器で炊いたお米がべちゃついてしまう場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。

炊いたお米がべちゃつく……原因は?
炊いたお米がべちゃつく……原因は?
炊飯器で炊くお米が最近やけにべちゃつく……。そんな人もいるかもしれません。どのような原因が考えられるのでしょうか。

「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。
 

(今回の質問)
炊飯器で炊いたお米がべちゃつくようになりました。どのような原因が考えられますか?

(回答)
まずは正しく洗米や水分量が計測できているかを確認しましょう。再加工して食べることも可能です。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

まずは水分量が多過ぎないか確認しましょう

炊飯が終わってふたを開けたら、ご飯がべちゃべちゃだった……。こんな経験がある人も少なくないでしょう。最も可能性が高い原因が、水分量が多過ぎること。例えば、お米を3合分入れたのに、間違えて水を5合の線まで入れてしまった、というケースです。水分が多いので当然、べちゃっとした炊き上がりになります。

次に考えられるのがお米の研ぎ過ぎです。力を入れて強く研いだり、長時間研いだりしてしまうと、お米が割れる原因になります。最近の白米は、無洗米でなくてもほとんどぬかの臭いなどは残っていないため、軽く洗うだけで大丈夫です。お米同士をこすりつけ過ぎないように、優しく数回洗って流したらそれで十分。無洗米の場合は、表面の汚れを落とすために、1、2回水を入れ替えるだけでよいです。

新米の時期にも要注意!?

このほか、炊飯モードの設定と水分量の組み合わせによってべちゃついたり、やわらかくなりすぎることがあります。例えば、「柔らかめ」に設定した上で、さらに水分を多くしてしまうと、やわらかいを超えてべちゃっとしてしまう、といった具合です。また、お米の種類や時期も炊き上がりに関係してきます。特に新米の時期は、通常モードでもやわらかく炊けるため注意が必要です。

べちゃべちゃに炊けてしまったご飯は、さまざまな方法で再加工して食べることが可能です。ご飯粒が残っているなら、レンジでラップをせずに加熱して水分を飛ばせば、通常のご飯として食べられます。ご飯粒がなくなったようなレベルなら、リゾットや雑炊として食べるのがおすすめ。具材と一緒に、出汁やコンソメなどを入れて加工しましょう。また、納豆や揚げ玉などの具材を入れたお焼きにする方法もあります。

All About ガイドがすすめる炊飯器:象印マホービン「NW-YB10」

【Amazon.co.jp限定】象印マホービン 炊飯器 5.5合 極め炊き 豪熱大火力 圧力IHタイプ 日本製 お手入れ点数2点 スレートブラック NW-YB10AM-BZ
【Amazon.co.jp限定】象印マホービン 炊飯器 5.5合 極め炊き 豪熱大火力 圧力IHタイプ 日本製 お手入れ点数2点 スレートブラック NW-YB10AM-BZ
 
この記事の筆者:コヤマ タカヒロ
1973年生まれ。家電とデジタルガジェットをメインに雑誌やWebなど様々な媒体で執筆するライター。執筆以外に監修やコンサルティングなども行っており、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関するアドバイザーなども務める。米・食味鑑定士の資格を所有。家電のテストと撮影のための家電スタジオ「コヤマキッチン」を用意。
次ページ
炊飯器の寿命は何年くらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること