
「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。
(今回の質問)
春から大学生です。授業にパソコンが必要なのですが、MacとWindowsならどちらがおすすめですか?
(回答)
基本的にどちらを選んでも問題ありませんが、必ず自分が入学する大学・学部などの推奨仕様を事前に確認し、それを満たす製品を選びましょう。各大学は生協推奨モデルとして、各学部の推奨仕様に準拠した製品を、さまざまな特典付きで販売していることが多いので、そこから選ぶ方法もあります。
基本的にはどちらでも問題ありません
大学生になると、さまざまな情報収集、課題・レポート作成などでパソコンを使うことが増えます。学校内のパソコンルームを利用することもできるようですが、自分のノートパソコンがあれば、学内のどこでも、家でも使えるので便利でしょう。前提として、基本的にはMacとWindowsのどちらを選んでも問題はありません。ただ、学部などによっては、授業で特定のソフトを利用することが必須となっている場合があります。そのほか、Windowsでしか動作しないソフトの利用が必須なために、Mac非推奨になっている学校も。また、メモリ容量、ストレージ容量などの最低値が設定されている学部も多いです。こういった指定を事前に確認して選ぶようにしましょう。
選ぶのが難しい場合、確実に問題なく使用できるのが、大学生協で販売されている製品です。学部ごとで指定されている仕様に準拠した製品が販売されているためです。また、大学生協では、各種セットアップなどのサポート、保証期間4年間、代替機の貸し出しサービスなどを提供している場合などもあり、一般の小売店から購入するよりも条件が良い場合が多くなっています。
購入時に注意したいポイント
そのほかにも、購入時に注意したいポイントがあります。Windowsを購入する場合に気を付けたいのが、2024年から対応モデルが増えているSnapdragonを搭載した製品。学校や学部がWindowsを推奨していても、ARM系CPUのSnapdragon搭載モデルは非推奨としている場合もあるためです。これは、多くのWindows向けソフトはIntelやAMDなどのCPU向けに作られており、ARM系では動作しない場合もあるのが理由。ソフトは動いても周辺機器が使えない……といった事態に陥る可能性があります。
また、Microsoft Officeがプリインストールされた製品もありますが、一般的にOffice自体は学校で一括契約しており、学生が個別に購入する必要はないことが多いです。
そのほか、入学シーズンに行われる各種キャンペーンもしっかりと確認しましょう。日本の新入学シーズンとなる春は、各社がさまざまなキャンペーンを展開しているので、活用してオトクに購入したいところです。
具体的に選ぶべきモデルは?
では、具体的にどのようなモデルを選ぶのがよいのでしょうか。各社の最上位モデルは1kgを切った軽くて使い勝手も良い製品が提供されています。学生は自宅と学校の往復、教室の移動などがあることを考えればなるべく軽い方がよいので、こういったモデルも選択肢に入ってきます。しかし価格も高めになるため、予算を押さえたい場合は、1.3kg程度の重量で、価格がよりこなれたスタンダードモデルの中から選ぶのがよいでしょう。
そういったスタンダードモデルの中には、大学生をメインターゲットにしたものもあります。例えば、NECのLAVIE SOL、富士通のFMV Note Cは、デザインや機能が若い世代向けで、機能も価格も学生向けにこなれたモデルです。
この記事の筆者:上倉 賢
PC(パソコン)のニュースサイトがほとんどなかった10数年以上も前から、個人でノートパソコンに関する情報をWebで発信し続けている。それをきっかけに、現在はノートパソコン専門ライターとして活躍。新聞や雑誌などでもノートパソコン選びの執筆を行っている。
PC(パソコン)のニュースサイトがほとんどなかった10数年以上も前から、個人でノートパソコンに関する情報をWebで発信し続けている。それをきっかけに、現在はノートパソコン専門ライターとして活躍。新聞や雑誌などでもノートパソコン選びの執筆を行っている。