時短になるので洗濯機は「お急ぎコース」ばかり使用しているのですが、何か良くない点ってありますか?

便利な洗濯機の「お急ぎコース」。頻繁に使っている場合、何かデメリットはあるのでしょうか。「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。

「お急ぎコース」を常に使っていると何かデメリットはある?
「お急ぎコース」を常に使っていると何かデメリットはある?
洗濯機に搭載されている「お急ぎコース」。時短になるためよく使用しているという人もいるようですが、頻繁に使用することによるデメリットはないのでしょうか。

「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。
 

(今回の質問)
時短になるので「お急ぎコース」をよく使用しているのですが、何か良くない点ってありますか?

(回答)
少量の衣類を緊急で洗いたいときに便利ですが、衣類に汚れやダメージが蓄積することがあるため、常用はおすすめできません。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

通常コースとお急ぎコース、何が違う?

一部の洗濯機には時短で洗濯ができる「お急ぎコース」や「スピードコース」、「10分洗濯コース」などが搭載されており、うまく活用することで洗濯にかかる時間を短縮してくれます。例えば、日曜日の夜に子どもの体操服や給食着などが出てきた場合や、明日着る服がない、といった緊急事態に対応できるのです。

「お急ぎコース」と通常コースの一番の違いは、多くの場合、すすぎの回数が少ないことです。通常はすすぎ行程を2回行って、しっかりと洗剤を洗い流すのに対して、「お急ぎコース」では1回しか行いません。また、洗濯の時間も短くなるため、洗濯できる衣類の量も大幅に減ります。

例えばシャープの縦型洗濯乾燥機「ES-PW11J」は、標準モードでは最大11kgの洗濯ができますが、「10分洗濯コース」では洗濯量は1.5kgになります。

衣類に汚れが残る可能性も

「お急ぎ」コースばかりを使うデメリットとしては、汚れ落ちの悪さや、洗剤がしっかり落とせずに衣類に残る可能性、そして洗濯の回数が増えることで、水道光熱費の上昇、洗濯機本体の劣化が早まることなどが考えられます。

基本的には汚れが少ない衣類や少量の衣類を急いで洗いたいというイレギュラーなときに使うコースです。「お急ぎ」コースばかりを使っていると、取りきれなかった汚れが蓄積して、衣類が黄ばんだり黒ずんだりすることがあります。また、衣類に付着した雑菌が完全に洗い落とせなかった場合、ニオイの原因になることも。汗や皮脂が付着する肌着やシャツ類はしっかりと洗うのがおすすめです。

洗濯機に搭載されているさまざまなコースは、用途や衣類、汚れ、そして使用シーンに合わせて最適に使い分けましょう。

All About ガイドがすすめる洗濯機:シャープ「ES-PW11J」

 

 

この記事の筆者:コヤマ タカヒロ
1973年生まれ。家電とデジタルガジェットをメインに雑誌やWebなど様々な媒体で執筆するライター。執筆以外に監修やコンサルティングなども行っており、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関するアドバイザーなども務める。米・食味鑑定士の資格を所有。家電のテストと撮影のための家電スタジオ「コヤマキッチン」を用意。
次ページ
洗濯機の寿命は何年くらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ベター・マン』はなぜ主人公を「猿」にしたのか。見る前に「身構えて」おくべき5つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】