「辞めるな、でも変えろ!」教員が心を病まずに働くための“4月の秘策”をドラゴン先生に聞いた

13年間の教員経験を持つドラゴン教育革命の代表・坂田聖一郎さんが語る、教員のリアルな現状と働き方改革とは? 常にギリギリの状態で働く教員たちにおすすめしたい、働き方を変えるための「4月の秘策」やキャリアチェンジの可能性をお聞きしました。

公立小学校をはじめ13年間教員として働いた後に起業し、現在はコーチング講師として活躍するドラゴン先生こと、坂田聖一郎さんは、「教員は熱意をもってやれる素晴らしい仕事」とする一方で、「個人のやる気や頑張りによって成り立っている」と話します。

教員という仕事のリアル、そして今まさに働き方に悩んでいる現場の教員たちへのアドバイスをお聞きしました。
教師が「脱ブラック労働」するための秘策とは?
教員が「脱・ブラック労働」するための秘策とは?

学校の先生が「ブラック職」だと言われる理由

——現在、教員という仕事がブラック化している最たる理由は何でしょうか。
 
「授業準備、子どもの対応、保護者対応……1人に対して『業務全部乗せ』という状況ではないでしょうか。そういったものが総合的に教員の仕事を煩雑にしていると思います。

例えば、子どもたちの間でトラブルが起こると、周りにいる特別な支援が必要な子どもがパニックになってしまう。すると保護者から問い合わせの連絡が来て……というように、全てつながっているんですね。どこが1番と切り取って話すのが難しいです」
 
——学級崩壊などもさまざまな要因が重なって起こってしまうということでしょうか。
 
「そうだと思います。教員って、常にコップに水がなみなみと注がれているような、ギリギリの状態での業務が求められているんですよ。さまざまな子どもを1度に30〜40人見ているわけですから、気が抜ける状況がほとんどなく、土日ですら学校のことを考えているという人は多いと思います。私もそうでした。
 
そのような環境で評価されるのは、仕事をたくさん抱えて頑張るタイプの教員。無理できてしまう教員が『立派だ』という雰囲気になってしまうんですよね。

そうやって限界まで頑張る教員が心身ともに疲れ切ってしまい、最終的に休職してしまうということも珍しくありません。休職すること自体は悪いことではありませんし、自分を守るために必要な選択です。しかし、休職に追い詰められるまでSOSを出せない方が、教員という職種の人には多いと感じます」
 
——そうした状況を打破するためにキャリアチェンジ(転職)という選択をする方もいるのでしょうか。
 
「私が知る限り、それほど多くはないと思います。教員になる方は基本的に真面目な人が多いので、『転職=逃げ』と考えてしまう方が一定数いらっしゃるのかもしれません。
 
また、キャリアアップという選択肢も選びにくい環境があります。先ほども話した通り、教員は常に精神的にギリギリの状態で指導、保護者対応、学校行事の運営などをおこなっています。キャリアアップのためには、ほかの仕事のペースを落として自己研さんの時間を作る必要がありますが、とてもじゃないですがそんな時間は持てません。
 
一般企業なら、納品したら一息つくとか、決算までは頑張ろうとか、仕事の区切りを付けやすいですよね。しかし、学校の先生の仕事にはインターバルがほぼないんです。3月31日が過ぎたらすぐに次のクラスの準備に追われます。相当な覚悟を決めて時間を作ろうとしないと、現状を変えるのは難しいというのが実情です」
次ページ
教員が心を病まずに働く「4月の秘策」
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート