「辞めるな、でも変えろ!」教員が心を病まずに働くための“4月の秘策”をドラゴン先生に聞いた

13年間の教員経験を持つドラゴン教育革命の代表・坂田聖一郎さんが語る、教員のリアルな現状と働き方改革とは? 常にギリギリの状態で働く教員たちにおすすめしたい、働き方を変えるための「4月の秘策」やキャリアチェンジの可能性をお聞きしました。

現場の教員には「辞めるな!」と伝えたい

辞めても戻って来れる
「学校が大変だからといって、転職や起業がラクだなんてことはない」と坂田さん
——キャリアチェンジを考えているものの、現状に悩んでいる教員にアドバイスをするとしたら、どのような言葉をかけますか。
 
「ご自身のメンターをつくってみてはどうでしょうか。自分がこうなりたいと願うロールモデルでもよいと思います。

学校の先生だったときは、自分自身が子どもたちにとってのメンターだったと思います。しかし、学校から一歩外に出れば、自分も子どもたちと同じ立場ですから、自分に先生を付けるというのは確実な方法なのではないかなと思います。
 
もう1つ付け加えるとすれば、他人軸のみではなく自分軸を取り入れて働くということ。一般企業への転職、もしくは独立を目指すのであれば、『管理職にこう言われたから』『子どもたちがこう言っているから』ではなく、自分がどうしたいのかという意志をもち、自己決定することが大事だと思います。

繰り返しになりますが、教員は真面目で頑張り過ぎてしまうことが多い人たちです。しかし、周りからの声だけではなく、自分自身がどうしたいかに重点を置いてみてほしいです」
 
——最後に、学校の先生を続けながらも自分の働き方に悩んでいる先生へのメッセージをお願いします。
 
「ここまでいろいろ話してきましたが……僕から言えるのは『教員を辞めるな!』でしょうか(笑)。もちろん、つらくてしょうがないという方に辞めるなとは言わないです。

しかし、学校が大変だからといって、転職や起業がラクだなんてことはありません。新たな仕事を覚えることのほかに、これまでと異なる環境への適応などさまざまなギャップが生じるでしょう。
 
僕は、安易に環境を変えるのではなく、まずは自分自身を知り、自分を取り巻く環境の捉え方を変えることのほうが目の前の問題解決につながると感じます。

それがまさに僕が講師をしているコーチングの考え方です。自分から見たらマイナスに思えた要素も、見方を変えたら実はプラスなことだった、なんてこともたくさんありますから」
最初から読む

坂田 聖一郎さん プロフィール
大学卒業後、芸人を目指し現在「しずる」村上純とコンビ結成するも解散。その後、教員を13年間経験。独立し「株式会社ドラゴン教育革命」を設立。「学校教育にコーチングを」をスローガンのもと、「ままためコーチング塾」をスタート。子育てや家事で忙しいお母さんや教員にも親しみやすい丁寧な指導が好評。All Aboutの子育て・教育ガイドとしても活躍している。
>>>All Aboutの記事はこちら

この記事の執筆者:大塚ようこ
子ども向け雑誌や教育専門誌の編集、ベビー用品メーカーでの広報を経てフリーランス編集・ライターに。子育てや教育のトレンド、夫婦問題、ジェンダーなどを中心に幅広いテーマで取材・執筆を行っている。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    【ネタバレ解説】『片思い世界』が賛否両論になった8つの理由。特殊な設定なのに“説得力”がないワケ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    2025年5月末に運転開始! 西武鉄道8000系「サステナ車両」を徹底解説【豆知識10選】

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?