【首都圏】子育て世帯が選ぶ「住みここちのいい街(駅)」ランキング! 築地・新富町エリアを抑えた1位は?

首都圏居住の子育て世帯が選んだ「街の住みここち(駅)」ランキングを発表! 東京メトロ日比谷線・築地駅から新富町駅の「築地・新富町エリア」を抑えた1位は?

【首都圏】子育て世帯が選ぶ「住みここちのいい街(駅)」ランキング
【首都圏】子育て世帯が選ぶ「住みここちのいい街(駅)」ランキング
大東建託は、首都圏居住の子育て世帯を対象に実施した過去最大級の居住満足度調査の結果から「子育て世帯の街の住みここちランキング2024<首都圏版>」を発表しました。

首都圏版「子育て世帯の街の住みここち(駅)」ランキングは、首都圏(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)に住む20歳以上50歳以下の既婚男女で子どもがいる世帯を「子育て世帯」として抽出し、2020〜2024年の6万1369人分の回答を累積して集計(一部の回答のみ2019年を追加)。駅徒歩15分以内に居住している回答者が20人以上の駅を対象としています。
 
>50位までの全ランキング結果を見る

2位:築地・新富町エリア(築地・東銀座・築地市場・新富町を統合)/評点84.4

2位は、東京メトロ日比谷線の築地・東銀座・築地市場・新富町の4つの近接駅を統合した「築地・新富町エリア」。銀座や日本橋も徒歩圏内にあり、築地市場移転後も引き続きにぎわいのある築地場外市場があるなど、伝統や下町風情を感じられる雰囲気が魅力です。観光地としても人気が高いエリアである一方で、マンションが多く、「聖路加国際病院」などの医療機関も充実している良好な住環境が支持を得ています。

居住者からは、「緑が多く、綺麗で静かな街並み。また、銀座まで徒歩圏内である立地」(32歳男性/技術・研究職)、「治安の良さと都会へのアクセスの便利さ」(31歳女性/専業主婦)、「公園がたくさんある」(27歳男性/技術職)、「銀座に近く、ステータスとして自慢できる(34歳女性/管理職)などの声がありました。

1位:奥沢/評点85

1位は、東京都世田谷区に位置する、東急目黒線の「奥沢」駅。子育て世帯に限らない首都圏版「街の住みここち(駅)」ランキングでは45位ですが、子育て世帯からは絶大な支持を得て3年連続の1位を獲得しました。東急東横線と東急大井町線が乗り入れる「自由が丘」駅が徒歩圏内にあり、家賃相場や物価は高めであるものの、「静かさ・治安」「親しみやすさ」「防災」の項目が特に高い評価を得ています。

居住者からは、「閑静な住宅街ながら都心へのアクセスも良く、住人も落ち着いていて生活しやすい。また、生活に必要なものは自転車圏内で手に入るのも気に入っている」(34歳女性/アルバイト)、「閑静な住宅地で伝統がある。自由が丘や田園調布が近くおしゃれなお店が沢山ある(50歳男性/管理職)、「治安がいい。高い建物などなく景観がよく、何路線か電車も通っているため目的地にあわせて選択できる」(31歳女性/技術・研究職)などのコメントが寄せられました。

※2つ以上駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。
次ページ
50位までのランキング結果を見る!
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    【3月14日公開】新時代のアニメ映画『Flow』『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』を絶対に劇場で見てほしい理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選

  • 世界を知れば日本が見える

    「第三次世界大戦」は起こるのか。トランプ大統領が首脳会談で示唆した“最悪のシナリオ”とは

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    日本人より外国人富裕層? ホテル雅叙園東京「結婚式キャンセル」の裏で進行する「高級ホテル化計画」