シモキタの隣「世田谷代田駅」には何がある? 駅から1分歩くと「超モダンな温泉旅館」がある街
小田急小田原線の「世田谷代田駅」があるのは、有名な超人気タウン・下北沢の隣。「シモキタ」の陰に隠れて地味な印象もありますが、実際に降りた先には何があるのでしょうか。行って調べてみました。
農大アンテナショップ、カルディ直営のテイクアウト専門店も
また、世田谷代田駅周辺には大規模な店舗こそないものの、新進気鋭のものも含む注目ショップや飲食店が増加中だそうです。
カルディでレアもの&ちょいお高めな輸入菓子とか探してみるの楽しいですよね!
西口すぐの「
カフェ カルディーノ」は、輸入食品とコーヒーで有名なあの「カルディ」が直営するテイクアウト専門店です。
取材時は残念ながら定休日でした……
まいばすけっとの近くにあるのは、2019年4月にオープンした「
農大ショップ『農の蔵』」。東京農業大学の世田谷代田キャンパスに設けられたアンテナショップで、農大の卒業生や農大と関わりが深い生産者の手で生産された食料品が並んでいます。
農大開発酵母「プリンセス・ミチコ」で醸造されされた日本酒も販売されているとか!
極端に寒かったり暑かったりしなければ積極的に使いたくなるオープンエア席
ここはオープンエアのイタリアンカフェ「
VERACE PANETTERIA-GASTRONOMIA」と、おにぎりや地域産食材を扱う「
おともさん」も併設されています。お昼ごはんにおにぎりかイタリアン、どちらにするか迷いますね。
新駅舎とともに、近年の世田谷代田を代表する建築
駅から徒歩3分の複合施設「
ナカハラソウ」は2023年開業。上述の「中原商店街」が育んだ歴史や気配を受け継ぐべく、1階と地下フロアにおしゃれながら温かい雰囲気の飲食店などが入居しています。
こだわり深そうなカフェを発見
また、世田谷代田駅周辺は個人経営のおしゃれなカフェや飲食店も点在。
こちらのガッツリ系ハンバーガー屋さんも気になります
あちこち渡り歩きながら、自分好みの一店をチョイスする楽しみもありそうですね。
駅前〜齋田記念館ルートが散策におすすめ
世田谷代田駅から徒歩数分の場所には、歴史深い寺社や穏やかな緑道、人気番組『ブラタモリ』(NHK)でも紹介されたという穴場のアートスポットも! そちらにも足を伸ばしてみましょう。
環七に面した場所ながら、どことなく静かな雰囲気
駅から少し南に行き、環七を歩道橋でまたいだ先にあるのは「
代田八幡神社」。境内の石鳥居は世田谷区内でも2番目に古いものだとか。
境内にあるイチョウ
境内には立派なイチョウの木も。こちらの神社
は自然崇拝・祖先崇拝を基調にしているそうで、農地や緑地が広がっていたという代田地域らしさが垣間見えます。
世田谷代田駅~下北沢の緑道に比べると、なんともローカルな印象
駅前から環七に沿って南に歩くと、途中で「
北沢川緑道」に差し掛かります。こちらは旧北沢川の上に作られており、一部には桜も植えられています。
境内には六地蔵様もあります
緑道のあたりで左に少し入った所にあるのが、真言宗豊山派寺院の「
円乗院」。大日如来を本尊としており、おごそかに整えられた正門が見事ながら、創建年が不詳というミステリアスな要素も。
年季と実績に支えられた貫禄あるお庭
そして、円乗院から少し歩いた先にあるのが、植栽豊かな敷地が美しい「
齋田(さいだ)記念館」。かつてこの地域の指導者的立場として発展に貢献した旧家・齋田家のコレクションである茶道具や絵画、古文書などを展示しています。
蔵の白壁に映る木の影も絵画のよう
敷地内は日本庭園のように静かな空気に包まれています。記念館部分は蔵のような造り。
この大掛かりな門扉が、昔から代田地域を見守ってきました
昔の世田谷区代田地域は「代田村(だいたむら)」と呼ばれる農村地帯であり、明治時代には齋田家の経営する広大な茶畑が広がっていたそうです。東京都内には各所に農業の長い歴史があり、現在も所々に農ちが点在しているのですが、現在では「東京の農業」というのは一般にイメージしづらいかもしれません。
齋田記念館で昔の江戸〜東京の農業を、駅前の農大ショップで現在の「TOKYO」の農業に触れてみてはいかがでしょうか。
世田谷代田駅周辺はゆったりマイペースに進歩する街
ビル型でコンパクト
世田谷代田駅と新代田駅との間には、昔ながらの佇まいを残す「
新寿湯」という銭湯も。代田ウォークでいい汗をかいた後は、こちらで汗と疲れを洗い落とすと良さそうですね。
夜の由縁別邸 代田。再開発や新店流入が進めば、代田の街並みも趣きを変えていきそうです
世田谷代田駅周辺は現在でこそ商店の数や品ぞろえに乏しさが否めませんが、注目すべき新店が徐々に増加しており、これからの再発展に期待! 流行やにぎわいからはいったん離れて、ゆったり閑静な暮らしをしたい人に向いている街と呼べるでしょう。
この記事の筆者:デヤブロウ プロフィール
都内在住の街歩きライター。Yahooエキスパートとして台東区の地域情報を発信するほか、「macaroni」など複数メディアで執筆を行う。飲食店、博物館、銭湯巡り、寺社探訪を中心に地域情報を発信中。東京シティガイド検定を取得済み。