ヒナタカの雑食系映画論 第144回

映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

1月10日に地上波初放送となる『花束みたいな恋をした』は「語りたくなる」魅力が満載の傑作でした。主人公2人がすれ違った理由、「有線イヤホン」が示していたもの、タイトルの意味などを解説・考察しましょう(※画像出典:映画『花束みたいな恋をした』公式X)

花束
画像出典:映画『花束みたいな恋をした』公式X
2025年1月10日、20時55分から22時54分まで、『花束みたいな恋をした』がTBS系列で地上波初放送されます。

劇場公開された2021年、コロナ禍での公開にもかかわらず興行収入38.1億円の大ヒットを記録した同作は、見た人が自分の経験と照らし合わせて語りたくなる魅力に満ちた傑作でした。

なぜ『花束』はこんなにも語りたくなるのか?

語りたくなる理由の筆頭は、恋人である2人の障壁になるのが、「恋敵」「病気」「事故」といったビッグイベントではなく、ささいなすれ違いの積み重ねを、「あるある」とさえ言えるリアリズムをもって描いているからでしょう。

主人公2人が「本当に“そこにいる人”としか思えない」ほどの実在感も重要でした。何しろ劇中では2015年以降に実在するポップカルチャーに対して多数の言及があり、菅田将暉演じる山音麦、有村架純演じる八谷絹の2人は、それらが共に大好きなオタク同士。ほかにもたくさんの奇跡的とさえ言える共通点がある2人が出会い、最高の時を過ごしていく様は、本当に幸せそうに見えるのです。

そして、ずっと続くと思っていたその関係が、どうして変わってしまい、2人は決定的にすれ違ってしまうのだろう……と、似たような経験をしていた人が(あるいは経験がなくても)主体的に考えられる構図があるのです。

脚本を手掛けた坂元裕二は「あまりよく知らない人のInstagram」や「友達の友達の又聞きの話」を参考にしてストーリーを積み上げていったそうです。

結果的に極めてパーソナルな、どこにでもいそうなカップルの物語になっているのに、いや、だからこそ、ここまで「気持ちが痛いほど分かる」「自分の記憶をこじ開けられて、良い意味でしんどい」と言う人が続出するほど、普遍的な内容になっているのです。

そして、劇中で2人がすれ違う決定打は、シンプルに「麦の就職」という一方で、それだけではないとも思えます。

ここでは、2人が共に「周りから分かりやすく影響を受けてしまう、真面目な良い人」「自分の持っている価値観が強固」であることなどから、すれ違いの理由を分析していきましょう。

※以下からは『花束みたいな恋をした』の結末を含むネタバレに触れています。ご注意ください。
次ページ
「3カット1000円」「いらすとや」「パズドラ」の容赦ないコンボ
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ひゃくえむ。』を見る前に知りたい3つのこと。アニメの前に「実写で撮影した」理由は

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    ハリポタファン大集合! 西武鉄道で行く「バック・トゥ・ホグワーツ」特別イベントの模様をリポート

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    SNSで話題になった駐妻ポスト、手土産を用意した「贈り主のセンス」に意見したのはなぜ?

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も