「年賀状じまい」をLINEで伝えるのは問題ない? 失礼にあたるのでしょうか?

年賀状を出すのをやめる「年賀状じまい」をする人が増えています。その際、やめる旨をLINEで伝えられたら楽ですが、マナーとして問題はないのでしょうか。「All About」冠婚葬祭ガイドの中山みゆきが解説します。(サムネイル画像出典:DenPhotos/ Shutterstock.com)

「年賀状じまい」はLINEで伝えてOK?
「年賀状じまい」はLINEで伝えてOK?(画像出典:DenPhotos/ Shutterstock.com)
年賀状を送る習慣をやめる「年賀状じまい」。LINEで伝えられたら楽ですが、マナー的に問題はないのでしょうか。

「All About」冠婚葬祭ガイドの中山みゆきが回答します。
 

(今回の質問)
年賀状じまいをLINEで伝えたいです。これって失礼でしょうか?

(回答)
SNSなど普段からLINEで連絡を取り合っている友人なら失礼にはなりません。ですが、注意すべきポイントもあります。


どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

失礼にはなりません。が、注意すべき点も

普段からLINEで連絡を取り合っている友人であれば失礼には当たりません。とはいえ、気心が知れた相手や友人と言えども、軽い気持ちで送らないように。伝え方によっては「自分が切られてしまった」と、悲しい思いをさせてしまう場合もあります。

大切なのは、「あなただけが対象ではない」と相手に配慮した言葉やタイミング。以下の3点を意識しましょう。

一斉送信は避ける

文面はコピペでもOKですが、グループに送るのではなく、あくまでも個人に送ることが大切です。

12月初旬までに送る

いつもLINEで連絡を取り合っていても受け取る側は年賀状の準備をしているかもしれません。すでに12月初旬を迎えていますので、これ以上遅くなってしまった場合には、今年の年賀状を最後に送る・寒中見舞いで伝えるなど、別の方法をとる方が無難と言えます。

今後の連絡の方法なども触れる

もし今後も関係を続けたい人の場合、年賀状じまいをしたあとの連絡の方法について触れてもよいでしょう。

LINEでの伝え方、正解は?

LINEで年賀状じまいを伝える際、LINEスタンプを利用しようと考える人もいるかもしれません。ただし、一方的にスタンプだけ送らないように注意。以下のようなメッセージと一緒に送ると好印象です。

あけましておめでとうございます
年賀状をいつもありがとうございます
今年からはLINEでの新年のごあいさつをさせていただきます
これからもよろしくお願いします


新年のあいさつを今後はするつもりがなければ、

あけましておめでとうございます
今年でどなたにも年賀状送付を卒業することにしました
今までありがとうございます

と添えるとよいでしょう。

今後は新年のごあいさつは年賀状ではなく、SNSやLINEスタンプで送るのが主流になるでしょう。「あけおめ」「ことよろ」など、お正月や年賀状専用のスタンプで新年のあいさつをする……これも時代の流れなのでしょうね。
     
この記事の筆者:中山 みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • ヒナタカの雑食系映画論

    【ネタバレ解説】『片思い世界』が賛否両論になった8つの理由。特殊な設定なのに“説得力”がないワケ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?