【カルディ】ふわっとお酒が香る「ピーチウイスキーゼリー」は熱帯夜にぴったり! とろとろ食感が魅力

気温が高い日には、冷蔵庫で冷やしたスイーツをおいしく食べられそう。しかもちょっぴり大人の味わいならば、お酒が入ったカルディの「ピーチウイスキーゼリー」がおすすめ。お酒のほんのりお酒の香りや味を楽しめますよ。

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」はとろとろ食感
カルディの「ピーチウイスキーゼリー」はとろとろ食感
気温が高い日には、冷蔵庫で冷やしたスイーツをおいしく食べられそう。しかもちょっぴり大人の味わいならば、食後のデザートにも最適ですね。

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」はお酒のほんのりお酒の香りや味を楽しめますよ。この記事で紹介していきましょう。

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」とは

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」
カルディの「ピーチウイスキーゼリー」
お酒を使ったデザートはたくさんありますが、カルディの「ピーチウイスキーゼリー」は桃の果肉と桃味のゼリーに芳醇(ほうじゅん)なウイスキーを加えた大人のデザートです。

子どもやお酒の弱い人、妊娠、授乳中の人、運転時などは食べることができませんが、そうでない人であれば夕食後のデザートなどにおすすめです。

原材料や保存方法、カロリー、賞味期限は?

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」の原材料、カロリーや栄養成分
「ピーチウイスキーゼリー」の原材料、カロリーや栄養成分
「ピーチウイスキーゼリー」の原材料、カロリーや栄養成分は写真のです。

2024年6月10日に購入したカルディの「ピーチウイスキーゼリー」の賞味期限は、2024年10月27日。未開封の場合には直射日光や高温多湿を避けて保管してください。開封をしたら、早めに食べ切りましょう。

ふわっとお酒の香りがする、とろとろゼリー

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」は開封時に中身の飛び出しに注意
「ピーチウイスキーゼリー」は開封時に中身の飛び出しに注意
「ピーチウイスキーゼリー」はカップに入っています。開封する際には、ゼリーが飛び出してしまうので注意してください。

開封すると、フワッとお酒の香りがしてきます。ただ桃の香りの方が強いので、この時点では普通の桃ゼリーという印象。
カルディの「ピーチウイスキーゼリー」を平たいお皿に出すと広がってしまう
「ピーチウイスキーゼリー」を平たいお皿に出すと広がってしまう
またゼリー自体がとても柔らかいので、平たいお皿に出すと形が崩れてしまいます。深さのあるカップなどを使った方がよいですね。

時間差ウイスキーの風味が広がる……お酒が弱い人は要注意?

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」はお酒が強め?
「ピーチウイスキーゼリー」はお酒が強め?
「ピーチウイスキーゼリー」を食べてみると、最初に口の中に広がるのは桃の甘い味でした。でも、すぐ後にウイスキーの風味が感じられます。実は筆者はお酒を飲まないので、かなり強烈にウイスキーを感じました。お酒が弱い人は、注意してください。

一方普段からお酒を飲んでいる夫は、ウイスキーの味を楽しんだようです。人によって感じ方は違いますが、大人のスイーツとして堪能できそうです。

食感はとても柔らかくてとろとろしています。口の中でも長くとどまることなく、スッと喉を落ちていきます。常温でもおいしいですが、冷やすとさらにおいしさが増すのではないでしょうか。

まとめ

カルディの「ピーチウイスキーゼリー」はお酒が使用されている大人のスイーツ
「ピーチウイスキーゼリー」はお酒が使用されている大人のスイーツ
「ピーチウイスキーゼリー」はお酒が使用されている、大人のスイーツです。夕ご飯の後に食べたいですね。食べた後に車の運転をする場合や、子ども、妊婦、授乳中の人は食べないようにしてください。そしてお酒が弱い人も要注意。それ以外でお酒を飲んでも平気な方は、夏の桃デザートとしておすすめですよ。

商品情報

商品名:ピーチウイスキーゼリー
価格:248円(税込)
内容量:82グラム 
カロリー:67キロカロリー 
販売地域:全国のカルディ各店またはカルディオンラインショップ
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか