埼玉県民が選ぶ、埼玉県の「住みたい街(駅)」ランキング! 2位は「浦和」、では1位は?

大東建託が実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「埼玉県の住みたい街(駅)」ランキングを発表! 2位は文教都市としても人気が高い「浦和」。では、1位は?

埼玉県民が選ぶ、埼玉県の「住みたい街(駅)」ランキング
埼玉県民が選ぶ、埼玉県の「住みたい街(駅)」ランキング
大東建託は5月15日、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)居住者を対象に実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<首都圏版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<首都圏版>」を発表しました。

埼玉県版「住みたい街(駅)」ランキングは、埼玉県に住む20歳以上の男女1万714人を対象に実施(調査期間:2024年2月21日〜3月14日)。回答を首都圏内の駅を対象にしてランキングを集計しています。

>5位までの全ランキング結果を見る

2位:浦和(JR京浜東北線)

2年連続で、埼玉県民が「住みたい街(駅)」に選んだのは、JR京浜東北線の「浦和」駅でした。埼玉県庁やさいたま市役所、埼玉県警察本部などが集まる行政の中心地であり、文化施設や学校も多く、文教都市として人気の高いエリアです。浦和駅は、JR線が5路線乗り入れており、通勤や通学の交通利便性が高く、駅周辺には「浦和PARCO」や「浦和コルソ」など大型商業施設や飲食店が充実しています。

実際に住んだことがある回答者からは、「近くにメガ・ドンキホーテとOKストアの他、大型ドラッグストアも複数あり、中規模の病院もあって、なおかつ国道沿い最寄り駅へアクセスするバスの便も多く、基本的にはとても暮らしやすい環境である。ファミレスもやや高級めなタイプと格安タイプがあって、外食にも基本的には困らない」などの声もありました。

1位:大宮(JR京浜東北線)

2年連続で1位を獲得したのは、さいたま市大宮区にある「大宮」駅でした。多くの路線や新幹線が利用可能な巨大ターミナル駅として多くの人が利用し、駅直結の「ルミネ」「エキュート」「大宮アルシェ」「そごう大宮店」など、大型商業施設や百貨店が集結する埼玉県最大の繁華街としてにぎわいます。現在、大宮駅の駅前広場を中心とした交通基盤整備、駅前広場に隣接する街区のまちづくりなどを含む大規模な再開発が検討されています。

実際に住んだことがある回答者からは、「商業施設が充実しており、地元ですべての買い物が済む点。鉄道路線だけでなく長距離バスも充実しており、羽田・成田空港へのアクセスもよくて便利な点。氷川参道が四季を通じていろいろな景色を見せてくれる点」「ファミリー住宅が多いのであちこちに子どもがいて、公園もたくさんあるので治安は良いなと思う。また、コンビニや薬局は近くにあるので歩いてすぐなので小さな子どもが居ても行きやすい。夜も、ファミリー住宅が多いのでうるさくないし騒音などが気にならないのはとても良い」「駅から少し離れているため、そんなにうるさくないところ。マンションなので、景色は割と好き。閉鎖感がない。イオンが近いのと、高速道路が近いので便利」などのコメントが寄せられました。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は5年。
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • AIに負けない子の育て方

    中学受験の難化で高い壁も。共働き家庭が、泥沼の受験にしないために知っておきたいこと

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    「国産はちみつ」と「中国産はちみつ」の違いとは? 色・味・他の国との違いも徹底比較してみた

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    「自分には困らないけど、観光客には不便だと思う」在住歴25年のタイ人男性が語る、日本の利点と不便さ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『関心領域』が好きな人へ。併せて見てほしい「理由」がある映画『ONE LIFE』を解説