埼玉県の「住みここち(駅)」ランキング! 2位は「越谷レイクタウン」、1位は?

大東建託が実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「埼玉県の住みここち(駅)」ランキングを発表! 2位はJR武蔵野線の「越谷レイクタウン」。では、1位は?

埼玉県の「住みここち(駅)」ランキング
埼玉県の「住みここち(駅)」ランキング
大東建託は5月15日、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)居住者を対象に実施した、過去最大級の居住満足度調査の結果から「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<首都圏版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<首都圏版>」を発表しました。

埼玉県版の「住みここち(駅)」ランキングは、埼玉県に住む20歳以上の男女4万8457人を対象に調査を実施し、2020〜2024年(一部の回答のみ2019年を追加)の回答を累積して集計。各駅徒歩15分以内に居住している回答者が30人以上の駅を対象としています。
 
>10位までの全ランキング結果を見る

2位:越谷レイクタウン(JR武蔵野線)

2位は、JR武蔵野線の「越谷レイクタウン」駅。日本最大級の店舗面積を誇り、「kaze」「mori」「アウトレット」の3つのエリアに分かれる大型ショッピングモール「越谷レイクタウン」を中心に多くの商業施設や住宅が建ち並び、特に、子育て世帯やファミリー層に人気があるエリアです。「越谷レイクタウン」に隣接する、水害対策として作られた「大相模調節池」周辺では散歩やピクニックを楽しむ人の姿も見られます。

回答者からは、「生活に必要な施設がおおむね揃っていて、近くに大型ショッピングセンターもあるので、買い物にも困らない。近くに大きな公園もあるから、自然もある程度楽しめる」「新たに開発された街で、すぐ近くに大型ショッピングモールや駅があるため、生活を充実させる面ではとても満足している。また道も広く見通しが良いので、子供を一人で歩かせても安心できる」「非常に利便性がよく、住みやすい。特に買い物はイオンレイクタウンがある上に、車で三郷のビバホームなどの大型店も利用できるので、困ることはない」などのコメントが寄せられました。

1位:浦和(JR京浜東北線)

1位は、JR京浜東北線の「浦和」駅でした。JR線が5路線乗り入れ、直通電車も運行している東京の渋谷や新宿までは約30分、神奈川県の横浜まで約1時間弱で行くことができ、交通利便性の高さでも人気です。駅前には「浦和PARCO」や「浦和コルソ」など大型商業施設や飲食店が多く、「文教地区」を象徴するように、県立美術館や県立図書館などの文化施設や学校が多いエリアでもあります。

回答者からは、「静かな住宅街である。スーパーが徒歩圏内に複数あるので、物価が安い。駅からやや離れているが、バス路線の本数が多いので、駅に出やすい。駅前に大型商業施設が複数あるので、買い物に便利。都心にも電車一本で出られる」「長い歴史の閑静な住宅街。大型マンションも建たず幹線道路も拡張されず住むには居心地の良いエリア。近所には公園もあり災害のとても少ない地域であること」などのコメントが寄せられました。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は5年。
次ページ
10位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 植草美幸の恋愛・結婚相談ー編集部選ー

    44歳、スペック自慢の学歴厨? 実家は太いが強烈な実母の高望みに応えられるのか?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    「倍速視聴とスキップ」「ながら見」をしてしまう理由は? 新卒社員の本音に、映画オタクが“ガチ回答”

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    羽田空港行きの1番列車が発車! 外観も車内も“台湾づくし”の京急「ビビビビ!台湾号」運行開始

  • 世界を知れば日本が見える

    「iPhoneに盗聴されている気がする」会話内容が広告表示されるのは“錯覚”か。デジタル広告の正体とは