飲み会でお酒を注ぐとき、気を付けるべきことは? 何分目まで注ぐ?【ビジネスマナーのプロが解説】

忘年会や新年会が増えるこの記事、正しい飲み会のマナーを抑えておくことが大切です。「All About」ビジネスマナーガイドの美月あきこが、飲み会におけるお酒の正しい注ぎ方を解説します。

お酒の注ぎ方で気を付けないといけないことは?
お酒の注ぎ方で気を付けないといけないことは?
忘年会や新年会が増える年末年始、気になるのが飲み会のマナー。目上の人とのコミュニケーションを楽しむためにも、正しいマナーを心得ておくことが大切です。

「All About」ビジネスマナーガイドの美月あきこが、飲み会におけるお酒の正しい注ぎ方を解説します。
 

(今回の質問)
お酒の注ぎ方で気を付けないといけないことはありますか?

(回答)
お酒を注ぐことは、相手に敬意や気遣いを示すマナーの1つ。お酒の種類によって、注ぎ方や注意すべき点が異なります。ビール、ワイン、日本酒の注ぎ方について解説しましょう。

ビールは瓶や缶をグラスにつけないように

相手のグラスが空になったら、注ぐ前に「お注ぎしましょうか」と声をかけてください。瓶ビールの場合は、ラベルを上に向けて右手で瓶の下の方を持ち、左手で注ぎ口付近を支えるように持ちます。まずは相手のグラスに勢いよく注ぎ、全体の3割程度の量に泡を立てたら、ゆっくり注ぎましょう。缶ビールの場合は、グラスの3分の1まで勢いよく注いだら、泡が落ち着くのを待ってからゆっくり注ぎます。こちらも泡の比率は3割程度です。注ぐときは、瓶や缶を直接グラスにつけないように気を付けましょう。

ワインは注いでもらう場合にも注意

ワインは、専門のソムリエが注いでくれますが、自分で相手のグラスに注ぐ場合は、ラベルが上になるように持って注ぎます。ワインは泡立てないように静かに注いでください。量はグラスの半分より少なめにしましょう。赤ワインの場合は、グラスの3分の1、白ワインの場合は、グラスの4分の1が目安。注いでもらう場合は、グラスを持ち上げたり触れないようにするのがマナーです。

日本酒はお猪口の8分目まで

日本酒は、右手で徳利の真ん中ほどを持ち、左手を添えて注ぎます。量はお猪口の8分目程度が目安。お猪口をテーブルに置いたまま注ぐのはマナー違反ですので、相手がお猪口を持つまで待ってから注ぎます。熱燗の場合は、熱いのでこぼさないように注意しましょう。
 
お酒の注ぎ方には、お酒の種類や場面によって異なるマナーがあります。お酒のマナーを心得ておくことで、自信をもって相手とのコミュニケーションを楽しむことができます。
     
この記事の筆者:美月 あきこ
17年間の国際線客室業務員経験をもとに人財育成トレーナーとして活躍。ベストセラーとなった「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」執筆。日本経済新聞、日本商工会議所などでマナー記事を連載。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    外国人観光客向け「二重価格」は海外にも存在するが……在欧日本人が経験した「三重価格」の塩対応

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『猫の恩返し』が大好きな人に見てほしい。最新「猫映画」5作品でほっこり癒されまくろう

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • AIに負けない子の育て方

    多様化する中学受験…実施校が爆増した「新タイプ入試」「英語入試」に受かるのはどんな子か