飲み会は本当に「タイムパフォーマンスが悪い」のか? 効率を意識しすぎて「損する」残念な事実

Z世代を中心に広がっている「タイパ=タイムパフォーマンス」という考え方は、長い歴史と文化を背景にもつ嗜好(しこう)品といかに折り合いをつけることができるのか。広尾にあるワインの館ワインプラスを運営する田上健一さんに話を聞きました。

最近テレビなどメディアを見ていると「タイパ」という言葉をよく耳にします。
 

タイパとは、“Time Performance(タイムパフォーマンス)”という言葉から来ており、時間あたりの満足度を意味する言葉としてZ世代を中心に広がっているそうです。お気付きの通り、コストパフォーマンスの“時間版”と言えば分かりやすいでしょうか?
 

映画や小説の結末を先に知って(面白いことを確認して)から実際に見たり、動画を倍速視聴したりという行動も、タイパという価値観とつながっているといわれています。今回はそんなタイパという概念と嗜好(しこう)品について考えてみたいと思います。
 

タイパと嗜好品の「対極」な世界観

※画像はイメージ

考えてみると、嗜好品はタイパという価値観の対極にありそうです。
 

というのも、一般的に嗜好品と呼ばれるものは、ワインにせよ、コーヒーにせよ、本当の面白さを感じるまでには学習という助走期間が必要になってきます。
 

この助走期間とは、例えば「苦いなぁ~」と思いながらビールを飲んだり、「おいしさ」を感じられないままワインを飲んでいるような時期だったりします。
 

その先にどれほど面白い世界が広がっていようとも、タイパという価値観に当てはめれば“助走期間”は満足度の低い時間であり(時にはマイナスになることさえ)、タイパ価値は極めて低いものになってしまいます。
 

「飲み会」でうんちくを語る人の価値

 タイパと嗜好品の関係を考える前に、これまで嗜好品における助走期間がいかに担保されてきたのか考えてみましょう。
 

助走期間には「入り口の存在」と「水先案内人の存在」が大事になってきます。入り口とは、つまり“きっかけづくり”で、水先案内人とは“楽しさ・面白さを教えてくれる人の存在”です。
 

お酒に関しては、この2つを担っていたのが「飲み会」といえるでしょう。初めは付き合いであっても、飲み慣れていくうちにお酒に興味を持ち始めた人もいるのではないでしょうか?(もちろん、品のない飲み会ばかりに誘われてお酒を嫌いになった方もいるかとは思いますが……)
 

飲み会には、入り口(=お酒を飲む機会)と水先案内人(=うんちくを語ってくれる人)がそろうことが多く、嗜好品(=お酒)の楽しみ方を深めていくという点では実はうまく機能していたといえます。
 

タイパと嗜好品の付き合い方

では現代において、嗜好品はタイパという価値観にどうやって向き合っているでしょうか? 結論から言うと、商品コンテンツを拡大して体験価値を高めるというのが1つの解のようです。
 

2022年2月に恵比寿にオープンした体験型ワインショップ&バー「ワインアット エビス」はこの好例といえるかもしれません。
 

ショップの最大の特長は、独自に開発したアルゴリズムに基づく「パーソナライズワイン診断」というもの。15の質問から、回答者にとって最適解になりうる38種類のワインを厳選された800種類のワインの中から「タイプ」と「味わい」別に提案してくれます。
 

自分の好みは分からないけれど買って失敗したくない、それでいて時間をかけて好みを追求するほどでもないライト層にはありがたいサービスで、最近では動画系SNS効果もあり若年層にも人気のワインバーとなっています。

>次ページ:タイパ重視で“失う”ものもある?

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    日本のにんにくは中国産が9割。「国産にんにく」と「中国産にんにく」の違いとは? 3つの産地で比較

  • ヒナタカの雑食系映画論

    都知事選を想起させる? 映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』の「大真面目な面白さ」を解説

  • 植草美幸の恋愛・結婚相談ー編集部選ー

    「彼氏と結婚したい!」25歳女性、「結婚なんかしなくていい」と言う気難しい父親の悩み相談

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    性加害疑惑・伊東純也選手のプーマ広告が復活 「告発女性を逆に訴える」という対応はアリだったのか?