「ONU」と「ルーター」は何が違うの? 実際どのように接続されている? 【専門家が解説】

パソコンや携帯電話などの端末をインターネットに接続する際に使用する「ONU」や「ルーター」。それぞれ何が違うのか、見分け方などについて、LAN/無線LANの専門家で「All About」ガイドの岡田庄司が解説します。

ONUとルーターは何が違うの?見分け方は?
ONUとルーターは何が違うの? 見分け方は?
パソコンや携帯電話などの端末をインターネットに接続する際に使用する「ONU」や「ルーター」。よく見かけるものの、何が違うのかよく分からない人もいるのではないでしょうか。

そんな「ONUとルーターの違い」について、LAN/無線LANの専門家で「All About」ガイドの岡田庄司が解説します。
 

(今回の質問)
ONUとルーターは何が違うの? 見分け方は?

 

(回答)
ONUは光信号をデジタル信号に変換する機器です。ルーターは、ONUから受け取ったデジタル信号を複数の端末で利用するための機器です。通常、インターネット側からONU→ルーターの順につながっています。


どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

「ONU」と「ルーター」は役割が全く異なる

光回線でインターネットを利用する場合、電柱から家へ引き込まれている光ケーブルの点滅信号をルーターで扱うことができるデジタル信号に変換するのがONUの役割です。ONUで変換されたデジタル信号を、複数の端末で同時に利用するための機器がルーターです。

さらに、ルーターは、データを送受信する際の交通整理も行っています。例えば、同じルーターを利用している夫と妻のスマホで、夫がタップした釣り情報のデータは夫に、料理情報は妻に届けられるようになっています。ルーターは有線のルーターもありますが、Wi-Fiで利用する無線LANルーターが現在の主流となっています。

ONUの代わりに、モデムという機器が利用されることもあります。モデムはONUと同じように信号を変換する装置ですが、電話やCATV(ケーブルテレビ)回線などで送られるアナログ信号をデジタル信号に変換する装置です。最近では、急速に高速な光回線に置き換わっています。

ONUと無線LANルーターはどのように接続されている?

インターネットへの接続方法は、数多くあるので、ここでは一般的な、光回線を複数のスマホやコンピューターで利用する例について具体的に解説します。筆者の書斎にあるONUと無線LANルーターの接続状況を画像で見ていきましょう。

以下の画像がONUです。右側の細いケーブルが光ケーブルで、光信号をONUでデジタル信号に変換して白いLANケーブルに出力しています。緑のLANケーブルもありますが、これは筆者宅の光電話用のケーブルです。
ONU
ONU(画像:筆者撮影、以下同)
以下の画像は、ONUの銘板です。機種情報は塗りつぶしてありますが、ONUという表記が見えるかと思います。 
ONUの銘板
ONUの銘板
以下の画像が、無線LANルーターです。電波を送受信する4本のアンテナが見えます。ONUからの白いケーブルは、無線LANルーターのInternet(WAN)と表記のある端子に接続してあります。その信号は、無線側と有線の水色のケーブル(4本)に分岐します。
無線LANルータ
無線LANルーター
有線ケーブルは、「有線接続のコンピューター」や「インターネット接続機能/アプリケーション・コンテンツの提供機能が備わったスマートTV」および「プレイステーション5」などにつながっています。無線側は、家族のiPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレット端末につながっています。
 
この記事の筆者:岡田 庄司

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか