SIMフリーの「iPhone」を購入するメリットは?【スマホの専門家が解説】

iPhoneを購入する際によく聞く「SIMフリー」とは何でしょうか。SIMフリーのiPhoneを購入するメリットは? 「All About」携帯電話・スマートフォンガイドの佐野正弘が回答します。

SIMフリーの「iPhone」を購入するメリットは?(画像出典:marianstock / Shutterstock.com)
SIMフリーの「iPhone」を購入するメリットは?(画像出典:marianstock / Shutterstock.com)
iPhoneを購入する際、「SIMフリー」という言葉を聞いたことはありませんか? 2021年10月以降に発売されたスマートフォンは原則SIMフリーとなっていますが、SIMフリーだと何が良いのでしょうか。「All About」携帯電話・スマートフォンガイドの佐野正弘が回答します。
 

(今回の質問)
SIMフリーのiPhoneを購入するメリットは?

 

(回答)
サブブランドやMVNOなどの格安料金プランが利用できるので、月々の通信料を抑えられる可能性があります。なお現在販売されているiPhoneの多くは、SIMフリーの状態で販売されています。

 

「SIM」とは

そもそもSIM(Subscriber Identity Module)とは、スマートフォンを契約した人の情報が入ったICチップのことです。SIMを挿入しないとスマートフォンで誰がどの会社と契約しているかが分からず、音声通話やデータ通信ができません。スマートフォンを利用する際にはSIMを挿入する行為が必ず必要になってきます。
 

SIMフリーのiPhoneとは?

SIMフリーとは、端末にどの携帯電話会社のSIMを挿入しても通信ができる仕組みのことを示します。SIMフリーのiPhoneを購入することで、例えば高額な最新のiPhoneを扱っていないことが多いMVNOや、サブブランドの格安SIMを挿入して使えることが最大のメリットといえます。

そういったサービスのSIMを挿入して利用したい場合には、SIMフリーのiPhoneを購入するのが1番良いでしょう。
 

現在販売しているiPhoneは全てSIMフリー

いま新品で販売されているiPhoneは基本的に全てSIMフリーだということも、覚えておく必要があります。

購入した携帯電話会社以外のSIMを挿入するとスマートフォンが使えなくなってしまう「SIMロック」と呼ばれる仕組みがありますが、それが2021年10月に実質禁止になりました。例えば大手の携帯電話会社で購入したiPhoneでも、格安SIMに差し替えてキャリアを乗り換えるといったことも、現在ではできるようになっています。

ちなみにSIMを挿入して、他の携帯電話会社に乗り換えるのがどれくらい簡単なのかといいますと、大手キャリアのSIMを挿入すれば設定などの手間があまり必要なく比較的簡単です。一方でMVNOや低価格の通信サービスを利用する場合は、個別の設定が必要になってきますので、契約する際にはその点にもご注意ください。
 

【こちらもチェック】iPhoneに関する10のギモンを専門家が解説!

 

この記事の筆者:佐野 正弘
エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手掛けた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手掛ける。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?