「伺う」の正しい敬語は? ビジネスでの使い方や例文、類語・言い換え表現を解説

「伺う」は「行く・聞く・尋ねる」の3つの意味を持つ謙譲語のため、誤解を招かないように使用する際は注意が必要です。「伺う」の使い方について解説します。

「伺う」の正しい敬語は? ビジネスでの使い方や例文、類語・言い換え表現を解説
「伺う」の正しい敬語は? ビジネスでの使い方や例文、類語・言い換え表現を解説

「伺う」は「行く・聞く・尋ねる」の3つの意味を持つ謙譲語のため、使用する際は相手に誤解を招かないように注意が必要です。「伺う」の使い方について解説します。

<目次>
「伺う」の意味とは
「伺う」と「窺う」「参る」の違い
「伺う」を使うときの注意点
【例文あり】「伺う」の正しい使い方
【例文あり】ビジネスメールにおける「伺う」の正しい使い方 
「伺う」の言い換え・類語
「伺う」の敬語表現に関するよくある質問
アナウンサーはどう使い分ける?(まとめ)

「伺う」の意味とは

「伺う」は「行く・聞く・尋ねる」の意味を持つ謙譲語です。謙譲語は自分や自分側の人物、事柄をへりくだって言い表すことで、相手を高め敬意を示す敬語です。「伺う」を使うときは主語を「自分」にする必要があります。

・「伺う」の意味(1)行く

自分が相手の方へ行く際に使います。相手が目上の場合にも使うことができます。

・「伺う」の意味(2)聞く

「話を聞かせてほしい」という意味で、聞く相手に敬意を示す表現です。 

・「伺う」の意味(3)尋ねる

「尋ねる」という意味で、自分が質問するときに使うことができます。

「伺う」と「窺う」「参る」の違い

・「伺う」と「窺う」の違い

「伺う」は謙譲語で、相手に敬意を示す言葉です。「窺う」はそっと様子を見る、ひそかに探る、調査するという意味なので目上の人に使用するのはふさわしくありません。同音異義語で、全く違う意味になりますのでメールや文書では注意が必要です。

・「伺う」と「参る」との違い

どちらも謙譲語ですが、謙譲語には以下のような種類あります。

(1)自分側から相手側または第三者に向かう行為や物事に対して、向かう先の人物をたてて述べる場合
(2)自分側の行為、物事などを話しや文章の相手に対して丁寧に述べる場合

尊敬の対象が主題の主の場合「伺う」を、対象が聞き手の場合「参る」を使います。

「伺う」は対象が人のみですが「参る」は人と場所に使うことができます。ただし「東京にいるあなたのところに伺います」というニュアンスで使うことはできます。

「伺う」を使うときの注意点

・「伺わせていただきます」は誤り

謙譲語の「伺う」と「させていただく」が2つ含まれているため二重敬語になります。よって、正しい表現方法ではありません。

・「伺わせていただきます」の正しい表現

「伺う」という言葉が謙譲語なので、謙譲語+丁寧語の「ます」をつけて「伺います」「お伺いします」を使いましょう。

・二重敬語に注意しよう

二重敬語は相手を敬おうとする気持ちが強くなるあまり、過剰に敬語を使ってしまい、回りくどく失礼な表現になりますので注意しましょう。

【例文あり】「伺う」の正しい使い方

主語は「自分」になります。「行く・聞く・尋ねる」の意味があるので文脈をきちんと読み取る必要があります。「訪問すること」と「聞く」ことを間違えないように注意が必要です。

・「伺う」の例文(1)行くことを表現する

【例文】
「明日の15時に、御社に伺います

 

・「伺う」の意味(2)聞くことを表現する

【例文】
「〇〇の件について、お伺いします」
「本件については、〇〇様から伺っております」

 

・「伺う」の意味(3)尋ねることを表現する

【例文】
「先ほどの件についてお伺いしてもよろしいでしょうか」    

【例文あり】ビジネスメールにおける「伺う」の正しい使い方 

・(1)訪問する場合

日時なども一緒に伝えるようにしましょう。「訪問する」と「聞く」のどちらの意味にも取れる場合がありますので注意が必要です。

【例文】
「明日の15時に、御社にお伺いします」

 

・(2)聞く場合

「伺う」は「聞く人」を敬う表現のため、社外の人に「弊社の部長より伺っています」という使い方は不適切です。

【例文】

「明日の件につきましては、御社の〇〇様より伺っております」

 

・(3)尋ねる場合

謙譲語として自分が質問するときにも使うことができます。

【例文】

「新製品について詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか」

「伺う」の言い換え・類語

伺うには「行く・聞く・尋ねる」の3つの意味があるため、相手に伝わりにくい場合があります。相手が混同しないようにメールなどでは類語や言い換えで表現する方が良い場合があります。 

・「伺う」の言い換え(1)拝聴する

「聞く」をへりくだって伝える表現です。伺うに比べて相手の話をありがたく聞く気持ちがより伝わります。

【例文】

「本日の講演を拝聴し、大変感銘をうけました」

 

・「伺う」の言い換え(2)承る

承るは「聞く」の意味を持つ言葉「しっかり受け入れました」というニュアンスです。「行く・尋ねる」の意味は含みません。

【例文】

「そちらの内容でご予約を承りました

 

・「伺う」の言い換え(3)お聞きする

「聞く」の意味で、接頭語の「お」が付くことで敬語表現となります。さまざまな場面で使いやすい言葉です。

【例文】

「ご注文内容をお聞きしてもよろしいですか」

 

・「伺う」の言い換え(4)お尋ねする

「尋ねる」の意味をもつ表現で「お」を付けて丁寧に表現できます。

【例文】

「受付でお尋ねください」

「受付でお伺いください」という表現はできませんのでご注意ください。

・「伺う」の言い換え(5)お邪魔させていただく

「行く」の意味でビジネスシーンでも使うことができる丁寧な表現です。

「させていただく」という言葉は相手の許可や許しをもらい、そのことで自分自身が恩恵を受けるときに使うことができる言葉ですので使い方に注意が必要です。

【例文】

「明日の15時に、御社へお邪魔させていただきます

「伺う」の敬語表現に関するよくある質問

Q. 「伺う」はへりくだる言い方ですか?

「伺う」は「行く・聞く・尋ねる」の謙譲語なので、相手に対して自分がへりくだる言葉です。

Q. 「伺う」と「聞く」の違いは何ですか?

「伺う」は「聞く」の意味で使われる謙譲語です。「伺う」を「話を聞かせてほしい」という意味で使うときは、聞く相手に敬意を示す表現になります。

関連記事:「聞く」と「聴く」の違いは? 意味や正しい使い分け、英語表現を現役アナウンサーが解説

どう使い分ける?(まとめ)

「伺う」には「行く・聞く・尋ねる」の3つの意味があるため、誤解を招かないように注意して使っています。「伺う」を使うときは、主語を自分にする必要があります。

誰に対して使われる敬語なのかを常に考えて話すようにしましょう。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    韓国の戒厳令、尹大統領はなぜ突然「乱心」したのか。野党だけではない、北朝鮮とアメリカからの影響

  • ヒナタカの雑食系映画論

    独断と偏見で「2024年のホラー映画ランキング」を作成してみた。年末に映画館で見るならぜひ第3位を

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    「あれは全て私がやりました!」 わが社の“承認欲求モンスター”をどう扱うべきか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅