筋肉くま、パレットみたいなパンも話題に! ヒットメーカー・Ranさんが作る「イラストパン」って何だ?

パンは食べるだけではない!? さまざまなアイデアで過去に何度もバズっているRanさん(@konel_bread)にインタビューした。

日本国民の主食といえば米。しかし総務省の家計調査によれば、日本の一般家庭では消費額という点ではすでにパンが米を上回っているらしい。

今、SNS上ではそんなパンに斬新なアイデアを吹き込み続けるブレッドアーティストのRanさん(@konel_breadが大きな注目を集めている。つい先日もパレット型のパンにジャムの絵の具を乗せてお絵かきする動画が話題に。
 


Ranさんにパン作りを始めたキッカケや、アイデアの生み出し方、自身の考案した「イラストパン」について話を聞いた。
 

妊娠をキッカケにパン作りがスタート

――パン作りはいつ頃からされていますか? パン作りを始めたキッカケをお教えください。

Ranさん(以下、Ran):パン作りは13年前くらいから始めました。子どもを妊娠中、自身の体重管理のためにベーグルを手作りするようになったのがパン作りのキッカケです。
 

過去に何度もバズっている筋肉パンも、新作が度々生まれている
過去に何度もバズっている「筋肉パン」も、新作がたびたび生まれている

――アイデアはどうやって生まれているのですか?

Ran:いつもパンのことばかりを考えているので、ふと目の前にあるモノがパンに見えることがよくあります。そんなとき、これが本当にパンだったらどうなるんだろう? と、イメージを膨らませていきます。そしてパンになった姿が明確にイメージできたら、実際にパンを製作します。
 
お子さんの乳歯が抜けてパン作りのインスパイアを得た、ちぎりパン
お子さんの乳歯が抜けてパン作りのインスピレーションを得た「ちぎりパン」

 

柄が出てくる「イラストパン」は作り方を教わることができる!

――イラストパンは、講習を受けると自身の教室で教えることもできるのですね。

Ran:イラストパンの作り方の指導を始めたのは、「作り方を教えてほしい!」という声が多くあったからです。イラストパンは、出来上がったパンを切る瞬間や食べる楽しみももちろんあるのですが、それを作る工程にもたくさんの楽しさがあります。普通のパンを作るのとは少し違い、工作のような要素があるので、パンが完成したときの達成感がとても大きいです。

――イラストパンで苦労する点はありますか。

Ran:苦労するのはレシピ作りです。イラストパンは最終的にパンが完成し、切って断面を確認するまではどんな絵になっているのか明確には分からないので、1つのレシピを完成させるまでに同じデザインで何度も焼きながら微調整を重ねていきます。そのため多くの時間を要します。
 
お子さんの描いたイラストをパンに。焼き上がるまで出来栄えは分からないらしい
お子さんの描いたイラストをパンに。焼き上がるまで出来栄えは分からないらしい

――イラストパンが広まった理由は何でしょう。

Ran:Instagramの影響が大きいと思います。イラストパンを知って興味を持ってくれた方が、私のレシピ本を見て作ってみたりパン教室に来てくださったりと、少しずつ広がっていきました。

2023年5月には、「筋肉くまパンのTシャツ」を販売するなど、パン作り以外の活動にも精力的なRanさん。現在は、店舗プロデュースを1つの目標としているそうだ。心がわくわくすることが原動力というRanさんの今後をこれからも追い続けたい。

取材協力:Ranさん
X(旧Twitter):@konel_bread
Instagram:@konel_bread
 

>次ページ:「Ranさん」の投稿をもっと見る

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは