50歳男性、無職。年収80万円の母親と実家で2人暮らし。現在の総貯金額は?

All About編集部は、実家暮らしに関するアンケート調査を実施。現在、実家暮らしをしている人を対象に、生活費の内訳や実家暮らしを選んでいる理由などを聞き、その実態に迫りました。本記事では、50歳男性のエピソードを紹介します。


経済的な理由、離婚、離職、休養……実家暮らしには、さまざまな事情があるようです。中には、介護のために実家に戻り、家族の生活のサポートを始めたという人もいます。

All About編集部は、2023年5月29日~6月12日の期間、現在実家暮らしをしている人を対象にアンケート調査を実施。毎月の生活費や貯金額、実家暮らしをしている理由などを聞きました。

今回は、愛媛県今治市在住・50歳男性のエピソードを紹介します。
 

回答者のプロフィール&実家の状況

回答者本人:50歳男性
在住:愛媛県今治市
家族構成:親1人、自分
世帯年収:母親80万円
実家の間取り:1軒家3K
職業:無職
 

毎月の生活費や貯金額は?         

実家に入れている生活費:10万円
毎月の交際費:5000円以下
毎月のお小遣い:1万円以下
毎月の貯金額:0円
貯金総額:4600万円

総務省統計局が発表した「家計調査報告 家計収支編(2021年)」によると、35~59歳男性の1カ月の平均消費支出は18万9753円です。そのうち、住居費の平均は2万9396円。ただし、家賃などは地域や条件によって異なるため、住居費を除いた16万円程度が回答者の属性に近い平均生活費ということになります。

実家を出る予定の有無を聞くと「どちらともいえない」と回答。その理由として「5月をもって父親の介護に手が掛からなくなったが、将来母親もどうなるか分からないため、今敢えて実家を出なくても良いのではないかと考えたりしています」と話してくれました。
 

介護のため実家暮らしに。一方で「独り身がわびしく感じ始めた」と吐露

実家暮らしを選んだ具体的な理由を聞くと「約4年前から要介護の祖母の介助を手伝うことが実家暮らしのきっかけに。その後、実父も要介護状態となり、そのまま実家暮らしが続きました」と、家族の介護をきっかけに実家に住み始めたことを明かしました。

現状、恋愛や結婚願望があるかどうかも聞いてみると「どちらともいえない」と回答。その理由として「父親の介護に時間や気持ちがむいていたうちは自分のことはどうでもよかったのですが、少し落ち着くと独り身がわびしく感じ始めました」と、胸の内を話してくれました。

実家暮らしで苦労しているのは「自分のリズムで生活ができないこと。衣食とも同居の家族に合わせること」なのだそうで、共同生活にフラストレーションがたまる場面もあるそうです。家族の介護に尽力してきた回答者の苦労がうかがえます。


※回答者のコメントは原文ママです
Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    東京は“日本一貧しい”街。それでも地元に帰らず「家賃9万円」のために働く元タレント・32歳女性の今

  • 世界を知れば日本が見える

    トラブル続きの「ブッキングドットコム」。大規模クレカ被害はなぜ起きた? 利用者ができる「対策」とは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『翔んで埼玉』続編はなぜこんなに笑えるのか。埼玉県民、滋賀県民の熱狂を生んだ「発明」とは