「方言」と「弁」と「訛り」は何が違う? 「あずましい」ってどういう意味? 【方言の豆知識】

2月18日は方言の日! 「方言」と「弁」と「訛り」の違いなど、「違いの分かる人」になれる方言の豆知識をご紹介します。

2月18日は「方言の日」でした。


鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が、日付は与論島の方言で「言葉」を意味する「フ(2)トゥ(10)バ(8)」と読めることにちなんだもので、2007年に制定されました。


今回は「方言」と「弁」と「訛り」の違いなど、「違いの分かる人」になれる方言の豆知識をご紹介します。
 

画像出典:いらすとや

 

「方言」と「弁」と「訛り」の違い

方言とは、ある言語が地域によって別々に発達し、音韻・文法・語彙などが違うそれぞれの言語体系のこと。本土方言と琉球方言に大別されて、それぞれも分類され、北は北海道方言から南は先島方言まで、全部で16種類あるとされています。


一方の「弁」は、そういった言語学的な区分ではなく、「その地域で話されている言葉」という意味合いで使われます。方言よりも更に区分は細かく、関西弁や名古屋弁など、地域や街の名前が付くのが一般的です。


そして「訛り」とは、標準語とは異なるイントネーションやアクセントなどの「発音」のこと。方言の一要素といえます。標準語を喋っていても、方言のイントネーションやアクセントが残っていると「訛っている」ことになります。


逆に言えば、地域特有の言い回しを用いたとしても発音が標準語のものであれば、訛っていることにはなりません。

 

同じだけど違う? 北海道と東北の「あずましい」

北海道や東北の方言で「あずましい」という言葉があります。


居心地が良い、広々としている、くつろげる快適な状態であるという意味で、語源は「吾妻(自分の妻)といるような心地よさ」とされています。


ただ、東北ではそのまま「あずましい」と肯定の意味で使われることが多いのに対して、反対に北海道では「あずましくない」という否定形として主に使われます。


これは、広々とした大地で暮らしている北海道民にとって「あずましい」ことが普通で、「あずましくない」状態が異常であるため、否定系の方が多く使われているのではないかとされています。


同じ意味なのに、地域によって使われ方が違うのは面白いですね。

 

もはや外国語? 独自に発展した「ウチナーヤマトグチ」

本土方言と琉球方言に大別されるほど、海で離れた沖縄の方言は独自に発展したものです。


しかも、現在では「ウチナーヤマトグチ」と呼ばれる、旧来の方言が標準語の影響を受けたものを話す人が多くなっています。


文法は標準語に近いものですが、方言由来の語彙やアクセントが影響しているため、県外の方が耳にすると「聞き取れるけどよく分からない単語や言い回しが頻出する」という不思議な方言。


筆者は沖縄出身なのですが、全国放送のテレビで使われている標準語(ヤマトグチ)とも、おばぁの使うウチナーグチとも違います。そのため、子どもの頃に姉の世代が使っているのを聞いたとき、新鮮に感じたことを覚えています。


例えば「あにひゃーのいきが、あしばーでぐてーだから、しかしたらしにちれて、たっくるされるはずよ」だと。


「あの娘の彼氏は、ヤンキーだし喧嘩強いから、ナンパしようもんならめっちゃキレて、ぶっ飛ばされると思うよ」という意味になります。


例文がちょっと物騒になってしまいましたが、若い人の間ではこういったウチナーヤマトグチが飛び交っています……!


“ちゅらさん”な女性をナンパする際は、くれぐれもお気をつけください。


【おすすめ記事】
「名字」と「苗字」と「姓」は何が違う? 漢字5文字の名字は2つしかない! 【名字の豆知識】
郵便マークはなぜ「〒」なの? 「違いの分かる人」になれる郵便マークの豆知識
仏滅には「結婚式」を挙げちゃダメ? 知っているようで知らないカレンダー用語
日本で初めて放送されたテレビ番組は? なぜアナログ放送から「地デジ」になったの?
「ベランダ」と「バルコニー」の違いって何? 意外と知らない「賃貸用語」

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東急らしくない“斬新カラー”に大変身! 目黒線3000系リニューアル車がデビュー【10月2日~運転開始】

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『チェンソーマン レゼ篇』で原作者・藤本タツキが明言した「元ネタ」映画10選を一挙解説

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    「空の絶対権威」には逆らえない!? JALの機長飲酒問題に思う、日本はなぜ「酔い」に甘いのか

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も