人口5〜10万人の「住みたい田舎」ランキング! 3位 岐阜県中津川市、2位 大分県宇佐市、1位は?

宝島社は、1月4日に月刊誌『田舎暮らしの本』2月号にて、「2023年版 第11回住みたい田舎ベストランキング」を発表しました。人口5万人以上10万人未満部門の3位は「岐阜県中津川市」、2位は「大分県宇佐市」、1位は?

岐阜県中津川市 馬籠宿
宝島社は、1月4日に月刊誌『田舎暮らしの本』2月号にて、「2023年版 第11回住みたい田舎ベストランキング」を発表しました。

671の市町村を対象に、279項目のアンケートを実施。回答を基に、田舎暮らしの魅力を数値化し、人口別にランキングを作成しています。今回は、住みたい田舎「5万人以上10万人未満のまち」部門の総合ランキングを紹介します。
 

第3位:岐阜県中津川市

第3位は「岐阜県中津川市(なかつがわし)」でした。岐阜県の東南端に位置し、木曽山脈や三河高原に囲まれ、中央を木曽川が流れる風光明媚(めいび)な市です。東京からのアクセスもよく、子連れで楽しめるアクティビティも充実しています。

歴史ある宿場町・馬籠宿には、石畳の坂道や古い街並みが残っています。また、日本3名泉の1つである下呂温泉にも近い立地です。
 

第2位:大分県宇佐市

第2位は「大分県宇佐市(うさし)」でした。大分県北部に位置する市です。全国に約4万以上ある八幡神社の総本社とされ、鎮守の神として親しまれる宇佐神宮をはじめ、多くの文化財を有しています。

また、農業環境に恵まれているのも魅力です。交通面では、6つの鉄道駅と5つの高速道路インターチェンジがあり、福岡県や大分市へのアクセスにも便利。別府市や湯布院町とも接しており、日帰りでの観光も楽しめます。
 

第1位:長野県飯田市

第1位は「長野県飯田市(いいだし)」でした。長野県の最南端に位置し、南アルプスや中央アルプスに囲まれています。晴天率が高く、天竜川に沿った伊那谷の景色が魅力的な街です。

商業施設や学校・医療施設などが充実した市街地から、「下栗の里」のある遠山郷まで、幅広い暮らし方が選択できます。また、公立の保育園は全て信州型自然保育認定制度の「信州やまほいく」認定を受けており、自然豊かな環境の中で子どもを育てることが可能です。


>次ページ:年代別のランキング結果


【おすすめ記事】
人口3〜5万人の「住みたい田舎」ランキング! 3位 茨城県常陸太田市、2位 大分県臼杵市、1位は?
人口20万人以上の「住みたい田舎」ランキング! 3位 山口県下関市、2位 静岡県静岡市、1位は?
人口1万人未満の「住みたい田舎」ランキング! 3位 長野県宮田村、2位 福島県浪江町、1位は?
人口10〜20万人の「住みたい田舎」ランキング! 3位 山口県宇部市、2位 愛媛県西条市、1位は?

【関連リンク】
プレスリリース
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか