「聞く」と「聴く」の違いは? 正しい使い分けや熟語、英語表現を現役アナウンサーが解説

「聞く」は、耳で音を感じることを指し、主に外部からの音や他人の話を聞くことを意味します。一方で、「聴く」は、より深く集中して聞くことを指し、音や言葉を理解しようとする意識的・積極的な行為を表します。広く、音や声などを耳で感じとるという意味がある「きく」という言葉の正しい使い分けを解説します。

「聞く」と「聴く」の違いは
「聞く」と「聴く」の違いは?

「話をきく」「音楽をきく」など、日常的によく使われる「きく」という言葉。漢字で書くと「聞く」や「聴く」など、さまざまな表記があります。
 

今回は、「きく」の漢字表記について、その違いや使い方をフリーアナウンサーの笠井美穂が解説していきます。


<目次>
「聞く」の意味とは
「聴く」の意味とは
「聞く」と「聴く」の熟語
「聞く」と「聴く」の違いと正しい使い分け【例文あり】
「聞く」と「聴く」の英語表現
「聞く」と「聴く」の違いを理解して使い分けよう

「聞く」の意味とは

「聞く」は、耳で音を感じることを指し、主に外部からの音や他人の話を聞くことを意味します。例えば、音楽を聞く、友達の話を聞くなどがあります。

耳で音を感じとることなど「きく」ことは、基本的に「聞く」と書いて差し支えないと考えられます。

また、「聞香(もんこう)」「聞き酒(ききざけ。「利き酒」とも)」などの言葉があるように、音だけでなく、香りや味を感じることも「聞」の漢字を使って「聞く」と表すことができます。

「聴く」の意味とは

一方、「聴く」は、より深く集中して聞くことを指し、音や言葉を理解しようとする意識的な行為を表します。例えば、講義を聴く、相手の意見を聴くなどがあります。

耳で音を感じるという意味では「聞く」とも共通しますが、「聞く」よりも意識的に音をきこうとする場合に「聴く」を使うのがよいでしょう。

「聴」を使う言葉には「聴講」「聴取」「聴診器」「傾聴」などがありますが、いずれの「きく」も対象に積極的に興味を持って注意深くきこうとするニュアンスがあります。

例えば「話を聞く」より「話を聴く」の方が、より相手に寄り添い積極的に耳を傾けている印象がありますし、「ききながら~する」や「ききかじる」「きき流す」など身を入れずにきく場合は「聴」ではなく「聞」の漢字を使う方がよいでしょう。

また、「聴く」は意識的にきく場合に使う言葉ですから、受動的な意味の「きこえる」を「聴こえる」とは表記しません。

「聞く」と「聴く」の熟語

「聞く」に関連する熟語には、「見聞」「伝聞」「百聞」「新聞」「醜聞」「艶聞」などがあります。

また、「聴く」に関連する熟語には「聴覚」「聴取」「一聴」「聴診器」「傾聴」「聴聞」などがあります。

「聞く」と「聴く」の違いと正しい使い分け【例文あり】

「聞く」と「聴く」の意味を理解したうえで考えると、「聞く」は単に音を感じることであり、一方「聴く」は意識的に理解しようとする行為と言えるでしょう。

・「聞く」の例文

 ・森を歩いていると風が草木を揺らす音が聞こえてきた。
 ・お姉ちゃんの言うことをよく聞いて、いい子にしているのよ。
 ・分からないことがあれば、いつでも聞いてください。

・「聴く」の例文

 ・著名な学者の講義を聴く機会に恵まれた。
 ・ポップスやロックも好きですが、クラシックもよく聴きます。
 ・しっかり国民の声を聴かなければ支持は得られない。

「聞く」と「聴く」の英語表現

・「聞く」の英語表現

「聞く」を英語で表現すると「hear」が適切でしょう。

例文は以下の通りです。

1. I hear you clearly.
(あなたの声がはっきりと聞こえています。)

2. I heard a strange noise last night.
(昨夜、奇妙な音が聞こえました。)

・「聴く」の英語表現

「聴く」を英語で表現すると「listen」が適切です。

例文は以下の通りです。

1. Can you listen to this song and tell me what you think?
(この曲を聴いて、どう思うか教えてもらえますか?)

2. I like to listen to podcasts while I'm commuting.
(通勤中にポッドキャストを聴くのが好きです。)

3. The teacher asked the students to listen carefully to the instructions.
(先生は生徒に指示を注意深く聞くように頼んだ。)

「聞く」と「聴く」の違いを理解して使い分けよう

「聞く」は、耳で音を感じることを指し、主に外部からの音や他人の話を聞くことを意味します。一方で、「聴く」は、より深く集中して聞くことを指し、音や言葉を理解しようとする意識的・積極的な行為を表します。例えば、講義を聴く、相手の意見を聴くなどです。

「きく」という言葉には、広く、音や声などを耳で感じとるという意味があり、一般的には「聞く」の表記でよいですが、より意識的・積極的にきこうとする場合は「聴く」の表記を用いるとよいでしょう。

 

同じような意味でも、漢字の使い方によって細かなニュアンスを表現できるのは日本語ならではの面白さです。ぜひこの機会に「聞く」と「聴く」の使い分けを確認してみてください。

 

【関連記事】同音異義語の一覧! 間違いやすい同音異義語の見分け方

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】