食パンの袋を留める「アレ」捨てるのはもったいない! 「バッグ・クロージャー」の意外な使い道とは?

食パンの袋の口のところに、ちょっと変わった形の留め具が付いています。正式名称は「バッグ・クロージャー」。その特徴的な形から、日常生活で困ったことが起きたときにいろいろと使える便利なものでもあります。そのまま捨てるには惜しい「バッグ・クロージャー」について詳しく見ていきましょう。

食パンの留め具は「バッグ・クロージャー」という名前

食パンの袋の口のところに、ちょっと変わった形の留め具が付いています。昔から知っているけれど、「食パン留めるアレ」で片付けていませんか? 実は「バッグ・クロージャー」という名前なんです。これは生活の中で色々と使える便利なものでもあります。そのまま捨てるには惜しい存在だったのです。

 

コード類の整理に使える

特徴的な形の「バッグ・クロージャー」

「バッグ・クロージャー」は一部に切れ目が入っていて、ものを留めやすくなっています。食パンの袋もそうですが、ある程度の太さがあるものや束になったものの固定がしやすいですよね。

 

「バッグ・​​​​​クロージャー」を使ってイヤホンをまとめる

この性質を使うと、コード類の整理にも役立ちます。例えばイヤホンやスマホの充電ケーブルです。写真はアップルの純正品ですが、まとめて束にするとちょうどよいサイズでした。

 

何のコードなのかが一目で分かるようになる

コードやケーブルに付けておく

「バッグ・クロージャー」は、一部に隙間があってもすぐに外れてしまうことがないので、コードに付けることができます。充電式の家電にはそれぞれ充電コードが付いていたりしますし、家族それぞれがケーブルを使うこともあります。そうすると、やたらケーブルが多くなってしまいますよね。結果、「これ、なんのケーブル?」ということになります。

 

「ケーブル迷子」を防げる

逆に使いたいときに「あれ? どのケーブルだった?」となってしまうので、それを防ぐために「バッグ・クロージャー」を使います。油性ペンで文字を書きこむことができるので、筆者はメーカー名を書いていますよ。

 

セロハンテープの切り口がすぐに分かる

セロハンテープの切り口に貼っておく

テープカッターを使わずにセロハンテープを切ってしまうと、切り口を見失うことがありますよね。なかなか見つからなかったり、見つかってもきれいに剝がせなかったりします。そんなときこそ「バッグ・クロージャー」の出番。テープの切り口に貼っておくだけでよいのです。テープの乾燥を防ぐこともできるので、一石二鳥です。
 

食パンの口を留める「バッグ・クロージャー」は、その特徴的な形から今回紹介した方法だけではなく、もっといろいろな使い道がありそうですよね。日常生活で困ったことが起きたときに、ふと「バッグ・クロージャー」の存在を思い出すと、問題解決になるかもしれません。
 

【おすすめ記事】
「前日の焼き直しがある」「使ってる小麦ほぼ同じ」元バイトだから知っているパン屋の裏知識
「地元で人気のパン屋でのバイト初日、倉庫に案内されて…」バイトをして知ったパン屋の裏側
「食パンにつけるもの」ランキング! 第2位「バター」を抑え、第1位に輝いたのは……?
食パンの「1本」と「1斤」どっちが大きい? 知っているようで知らない「パン用語」
山崎製パンの「好きな食パン」ランキング! 3位「超芳醇」、2位「ロイヤルブレッド」、1位は?

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る