コロナショック前後で貯金が増えたのは世帯年収「400万円以下」?「1000万円以上」? コロナ禍における金融の価値観調査

20~60代の男女2000名を対象に、新型コロナウイルス感染拡大前と現在の金融サービスの利用状況の変化を調査。全体では、コロナショック前と比べて「貯金額」などの変化や資産形成に取り組む若年層が増えていることなどが明らかになりました。

金融サービス利用増減の理由は「コロナショックによる収入の変化」

金融資産商品への投資額の増減理由
「金融資産商品への投資額」の増減理由の1位は「コロナショックによる収入の変化」。次いで「コロナショックによる意識や考え方の変化」、「コロナショックによる資産価値の変化」などが僅差で続きました。
貯金額の増減理由
「貯金額」の増減理由でもやはり「コロナショックによる収入の変化」が、他の理由より高い割合で1位でした。

>記事に戻る

【おすすめ記事】
貯金100万円! 貯まったらどこに預けるのが有利?
今のうちに買いたい!2021年8月優待銘柄
iDeCoが損になる5パターン【専門家が動画・音声で解説!】
つみたてNISAとiDeCoどっちが得か調べてみた

【関連リンク】
プレスリリース
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?