「不妊治療」を経て妊娠・出産した人の妊娠方法……最多はタイミング法/自然妊娠と人工授精による「一般不妊治療」ではなく?

ninpathは、不妊治療を終了した745名より「データドネーション」を通じて寄付された不妊治療歴や不妊検査歴に関するデータから、不妊治療を経て妊娠・出産に至った人の実際の妊娠方法を公開しました。

ninpathは7月19日、不妊治療を経て妊娠・出産に至った人の実際の妊娠方法を公開。分析結果は、不妊治療を終了した745名より同社運営の「データドネーション」を通じて寄付された不妊治療歴や不妊検査歴に関するデータによるもの。
 

745名の内訳は、治療結果:妊娠中・出産済み(722名)、治療終了(再開検討含め)(23名)、治療対象子:第1子治療(658名)、第2子以降治療(87名)、治療時期:過去5年以内が84%。
 

不妊治療全体における実際の妊娠方法、約3割が「一般不妊治療」

第1子、第2子以降の治療を含めた不妊治療全体における実際の妊娠方法


第1子、第2子以降の治療を含めた不妊治療全体における実際の妊娠方法の内訳は、体外受精/顕微授精の「高度不妊治療」が65.1%と約7割。タイミング法/自然妊娠と人工授精による「一般不妊治療」がおよそ3割を占めました。
 

一般不妊治療の内訳は、「タイミング法・自然妊娠」が21.8%、「人工授精」が13.2%。これには高度不妊治療経験者がステップダウンした期間において妊娠されたケースも含まれます。※AID(非配偶者間人工授精)も人工授精に含めて集計(配偶子提供による体外受精・顕微授精のデータはありませんでした)。
 

第1子治療のみに絞った場合でも、不妊治療全体の結果とほぼ変わらず

第1子治療のみに絞った場合の実際の妊娠方法


第1子治療のみに絞った場合でも、妊娠に至っている治療法の割合は概ね変わりませんでした。
 

29歳以下でも「高度不妊治療」を必要とするカップルは52%

【年齢区分別】実際の妊娠方法


年齢区分別にみると、年齢が上がるほど高度不妊治療での妊娠の割合が高まる傾向が明確となった一方で、29歳以下(女性側の年齢)でも不妊治療を受けて妊娠・出産された人のおよそ半数は、高度不妊治療によるものでした。年齢に関わらず一定数のカップルが体外受精/顕微授精を必要としている実態が明らかとなりました。
 

※ 体外受精/顕微授精については最終の採卵周期時点の年齢に統一
※44歳以上の妊娠・出産例は、今回の登録データ上は該当なし


【おすすめ記事】
不妊治療にかかる費用は医療費控除の対象?
33歳貯金800万。不妊治療費がかさみ貯蓄が増えません
妊活の終わり方!不妊治療は何歳まで続けるべきか?
妊活中、妊娠しやすい夫婦の営みの頻度とは?妊活サポート薬剤師が解説


【関連リンク】
プレスリリース
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか