傘の1年間の落とし物件数は24万本以上! では、傘を盗まれたことが"ない"人の割合は?【500人に聞いてみた】

梅雨の時期が到来し、通勤が通学、外出時に傘を使う機会が増えています。今までに、傘を盗まれたことがあるという経験がある人もいるのではないでしょうか。今回、オールアバウトではアンケートを実施。傘を盗まれた経験の有無を聞きました。

梅雨の時期、傘を盗まれた!という人の割合

梅雨の時期が到来し、通勤が通学、外出時に傘を使う機会が増えています。今までに、傘を盗まれたことがあるという経験がある人もいるのではないでしょうか。

今回、オールアバウトではアンケートを実施。傘を盗まれた経験の有無を聞きました。

※アンケートは全国各地500名を対象に実施。
※男女比:男性 167名/女性 324名/回答しない 9名
※年齢比:10代 2名/20代 93名/30代 180名/40代 143名/50代 66名/60代 13名/70代 3名

 

傘の盗難経験6割が「あり」

下のグラフは、「傘を盗まれたことはありますか?」という質問に対する回答の割合を示したものです。

このグラフからわかる通り、約6割の人が傘の盗難経験があることがわかります。

また、梅雨の時期には、傘の忘れ物も多くなりがちです。日本国内の傘の消費量は約1億3千万本といわれていますが、都市圏では「ひと雨500本」と言われるほど多くの傘の忘れ物があるようです。

>>令和2年の傘の忘れ物の量が驚愕の量だった…!

家を出発するときは傘を持っていても、帰り道が晴れていればうっかり忘れてしまう人も多いかもしれません。自分のお気に入りの傘を買うなど、忘れないための工夫を考えてみてください。

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『名探偵コナン 隻眼の残像』4DXの3つの注意点&5つの魅力を解説!「リモコン」の意味は?

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?